今日の午前中は、「学校英語とどうつきあうか?」のテーマで教育講演会を行いました。

多数のご来場に感謝申し上げます。

前半は、学校英語とどうつきあうとよいか、具体的な話をしました。

一言でいえば、復習が大切です、というものです(高校3年生でも中学1年生の復習をしましょう)。

自分流の勉強法を確立するうえで、それは不可避の作業です。

後半は、そもそも学校とどうつきあうとよいかについて、お話をしました。

「問うこと」ひとつとっても、西洋文化と日本文化の相違は大きいです。

明治以降日本の教育制度はフランス、ドイツ、イギリス、アメリカの例をバラバラに取り入れてきました。

文明開化、富国強兵、殖産興業、和魂洋才。

明治のスローガンは今も面影を残しています。

教育との関係でとくに無視できないのが、和魂洋才です。

和魂とは、「子曰わく」を唱えること(素読)で磨かれ今に至ります(今はそれも怪しいかもしれません)。

今日ご紹介した西洋古典のイプセ・ディクシトは同じく「子曰わく」と訳せますが、先生の言うことをうのみにしてはいけない、という警告として今に伝わる金言です。
(じっさい、英単語にipsedixitismがあります)。

正・反・合の「反」にあたるのが、批判的思考であり、それを大切にするのが西洋文化、それを抑えるべしとするのが「和」の文化です(同町圧力は無視できない力)。

孔子の「論語」に、「学びて思わざればすなわち罔(くら)し、思いて学ばざればすなわち殆(あやう)し」と言う言葉があります。 

「学ぶ」とは基礎の習得、「思う」とは批判的思考と読み替えるとスムーズに理解できます。

両者の融合が理想であり、日本の場合、「問う力」を守り育てることが、英語を学ぶ上でも前提になります。

それを培うには、批判的読書が最適ですが、日本の国語教育でそれは手つかずです。

我田引水となりますが、山の学校のクラスでは、一冊の本を丁寧に議論しながら何冊も読み通していきます。

しかし、いちばん大事な防波堤は、家庭です。

子どもたちはどこかでつまづきます。真摯な問いが拒絶されることもあるでしょう。

あなたはあなた、ここからやれば大丈夫。

その問いは、大切なこと。

心から子どもたちの心の声に耳を傾け、共感し、守ってあげてください。

関連記事: