教育– category –
-
2024-12-25 『絵本と共に語らいを』――親子で紡ぐ幸福の原体験
今年の「絵本通信」で書いた記事を再掲します。 『絵本と共に語らいを』――親子で紡ぐ幸福の原体験 『万葉集』に「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも」(山上憶良)という歌があります。どれだけ社会が変化し、多忙を極めても、親が子にそそぐ眼... -
2024-12-23 岡潔氏の言葉(2)
岡潔:人は極端になにかをやれば、必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です。好きでやるのじゃない、ただ試験目当てに勉強するというような仕方は、人本来の道じゃないから、むしろそのほうがむつかしい。 (小林秀雄・... -
2024-12-22 岡潔氏の言葉
短いですが、数学者岡潔氏の言葉を紹介します。 すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。岡潔『春宵十話』より -
2024-12-03 子どもたちの優しさのたすきリレー
満三歳児さんが入園するたび、年少児クラスが活気づき、年少児が一段と成長する、というふうに感じています。 子どもたちは、自分の過去の姿を間近で見守ることで、そのとき自分が周囲から受けた優しさを思い出しているようです。 赤ちゃんはなにもかも周... -
2024-11-24「子どもは大人の父である」再考
以前「山の学校」の機関誌に寄せたエッセイに手を入れました。 英国の詩人ワーズワースに『虹』と題する詩があります。 私の心は躍る、 空に虹を見るときに。 子どもの頃もそうだった。 大人になった今もそうだ。 年老いてもそうありたい、 さもなくば死に... -
2024-11-23 比較の功罪:本当の応援とは
文明生活を送るうえで、比較は避けて通ることができません。 大事なことは、比較してよいものとよくないものの見極めをきちんとつけることだと思います。 実際、比べようのない価値を比べてどうするのか、という場面は多々あります。 幼稚園が小学校以上の... -
2024-11-22 親こそ子どもの応援団
今日まで教育相談を実施しました。 たくさんの皆さんからじかに様々なお話をお伺いすることができ、私自身大きな学びをいただく時間となりました。 その中で、先日の「教育講演会」の内容にお話が及ぶことがたびたびありました。 中でも、「できたところだ...