教育– category –
-
2024-10-29 読解力を高めるために
以前山びこ通信(山の学校の機関誌)に「読解力を高めるために」と題するエッセイを書きました。 >>読解力を高めるために 小学校以上の学習について、様々な改革が試みられますが、いちばんの基礎は読解力であり、その基礎を形作るのが幼稚園時代の「読み... -
2024-10-28 西洋古典について:大学でお話ししていること
2014年から京都三大学教養教育共同化の授業を担当しています。 月曜日の送りの足で府立大学に隣接した稲本記念会館に出向いています。 担当は「西洋文化論」で、以前京都工芸繊維大学に勤めていた時に担当していた科目です。 内容は、西洋古典学について、... -
2024-09-29 幼稚園は子どもの自立心を見守る場
幼稚園の子どもたちは、はじめての集団社会の中で、譲ったり譲られたりしながら、また、困っている人を助けたり助けられたりしながら、交渉力や協調性を身に着け、人としての自立心を磨いています。 また、互いに力を出し合って一人ではできない大きなこと... -
2024-09-27 幼稚園選びについての私見
仕事柄幼稚園選びの基準についてお問合せを頂く機会が多くあります。 どの園長先生に尋ねても「自園の教育が一番」という同じ答えが返ると思います。 たしかにどの園も一生懸命がんばっています。 だからこそそれぞれの意見に耳を傾けると迷う場合がありま... -
2024-09-08 遊びと学び
日本語で「遊び」という言葉は誤解されやすい言葉だと思います。 「苦楽」の別でいえば、「遊び」は「楽」につながる概念で、反対に「勉強」は「苦」と結びつくイメージがあります。 「遊び」は楽しいものとされ、「勉強」は辛いものと考えられがちです。 ... -
2024-09-04 2学期保護者会
今日は二学期保護者会でした。 前半では来年度の園児募集や二学期の行事などについてご説明し、後半教育についてのお話をさせていただきました。 内容は、このブログで最近ふれた「人間万事塞翁が馬」のお話と、子どもたちが自分を正しく導く「心の声」に... -
2024-08-31 人間万事塞翁が馬
「じんかんばんじさいおうがうま」(または、にんげんばんじさいおうがうま)。 好きな言葉です。 今の時点で近視眼的に判断するのではなく、ものごとを長期的に見ることの大切さを教えてくれます。 『お山の幼稚園で育つ』のp.135でとりあげています。 内...