教育– category –
-
2024-09-27 幼稚園選びについての私見
仕事柄幼稚園選びの基準についてお問合せを頂く機会が多くあります。 どの園長先生に尋ねても「自園の教育が一番」という同じ答えが返ると思います。 たしかにどの園も一生懸命がんばっています。 だからこそそれぞれの意見に耳を傾けると迷う場合がありま... -
2024-09-08 遊びと学び
日本語で「遊び」という言葉は誤解されやすい言葉だと思います。 「苦楽」の別でいえば、「遊び」は「楽」につながる概念で、反対に「勉強」は「苦」と結びつくイメージがあります。 「遊び」は楽しいものとされ、「勉強」は辛いものと考えられがちです。 ... -
2024-09-04 2学期保護者会
今日は二学期保護者会でした。 前半では来年度の園児募集や二学期の行事などについてご説明し、後半教育についてのお話をさせていただきました。 内容は、このブログで最近ふれた「人間万事塞翁が馬」のお話と、子どもたちが自分を正しく導く「心の声」に... -
2024-08-31 人間万事塞翁が馬
「じんかんばんじさいおうがうま」(または、にんげんばんじさいおうがうま)。 好きな言葉です。 今の時点で近視眼的に判断するのではなく、ものごとを長期的に見ることの大切さを教えてくれます。 『お山の幼稚園で育つ』のp.135でとりあげています。 内... -
2024-08-30 「子どもは大人の父である」考
以前「山の学校」の機関誌に寄せたエッセイを読み返しました。 学校教育の付属として幼児教育を行うのではなく、幼児教育の延長上に生涯教育を行うコンセプトで山の学校はスタートしました。 その原点は、私の中学、高校時代の学びの体験にありました。 「... -
2024-08-29 熱意と習慣
Abeunt studia in mores. 熱意は習慣に変わる。Ov.Her.15.83 オウィディウス『ヘーローイデス』 一心不乱に何かに取り組む姿勢は尊いものです。それが反復され、継続されると、その姿勢はやがて習慣として定着する、という趣旨の言葉として今に伝わり... -
2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて)
一昨日ご案内した「ラテン語の夕べ」で次の格言を扱います。 テキストに使っている岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』p.144に出て来る言葉です。 134 力があると思うゆえに力が出る。 possunt, quia posse videntur. ウェルギリウス『アエネイス』第五...