昔は当たり前のようにしていたことで、今その取り組みの絶対量が不足していることは多々あります。歩くということもその一つでしょう。それと並び、ものの道理を身体で学ぶ経験も減少傾向にあるでしょう。

たとえば、一本の棒を用意し、二人で両側から引き合います。複数人数で行う競技もあります。これを子どもたち二人で勝負してみるのです。力をいっぱい出し切って競い合う経験は、身体によいという以上に、心の面で、大きなプラスの意味を持ちます。

何に効くのかというと大きくいえば順法精神です。子どもにとっては相手との信頼関係の中で力を出し切る爽快感が得られます。しかし、この勝負は大人の見守りなしにはうまくいきません。一方がふざけて棒を手放したら危険だからです。大人はそのルールを事前に真剣な顔で伝えなければなりません。それでも片方が(おもしろ半分)ルールを破り、相手を故意にこかしたとします。この卑怯な行為はレッドカードものです。大人はここでどれだけ厳しく叱っても叱りすぎはないのです。逆に、ルールをしっかりまもって、互いが勝ち負けを超えて力を出し切れたなら、大人は両者のスポーツマンシップをおおいにほめるべきでしょう。

このように、子どもたちをおおいにほめるには、万一の場合も想定し、おおいに叱る心構えを持つことが不可欠です。大人がこのメリハリを大人がわきまえておかないと、この手の取り組みはすべて失敗します。相撲でいえば「行司」の役割は大人しか果たせません(これを子どもが行うことはできません)。

世の中を見渡すと、男の子なら誰もがもっている闘争心がトラブルの元とみなされ、その健全な発露の機会が少なくなっているように見受けられます。

この力を十分出し切らずにためこむと、気持ちのくすぶりが小さいトラブルを誘発するように思われます。車も渋滞ばかりだとエンジンによくないのと同様です。たまに高速道路でスピードを出すことにより、エンジンのくすぶりはなくなるといわれます。

今述べた考えは、家でも園でもあちこちに応用範囲が見つかると思われます。導入は、お相撲でも縄跳びでも、鉄棒でも、ボールを使った取り組みでも、なんでもよいでしょう(工夫の余地は無限にあるはずです)。実際、男の子だけが夢中になる取り組みというのは少ないはずです。大人が子どもに真剣勝負を挑ませる機会は、男児、女児の違いを超えて、見つけることができると思います。

このようなことを今日のお昼時に Ikuko 先生、Ryoma 先生とお話ししておりました。

蛇足ながら。今私が子どもたちとの間で交わしている「真剣勝負」があります。時間は数秒で終わります。子どもたちは「やって!やって!」と群がります(オーバー?)。これはとくにお父さんにお勧めです。それは力を込めてギューと握手してあげることです。「これは小学校1年生レベルだよ」とか言うと、「ぜんぜん痛くない!」と年少児でも胸を張ります。おもしろいのは、周りの子どもたちが私が力を入れて握手している相手の子どもの表情を真剣に見つめていることです。「もしかしたら泣かはるかもしれない」という微妙な緊張感が子どもたちをそうさせます(それは大人としての私が演出しなければならない大事な要素であり、この取り組みのエッセンスでもあります)。

じつは、こんなことはそれぞれのご家庭で、お父さんがすでにやっておられることかもしれません。ただ、園は子どもたちが複数居ますので、「ぼくも!わたしも!」と連鎖反応が起こりやすく、場にいる「みな」でちょっとした「できた!」の気分をシェアできます。

ギューと握る。それだけです。元気のない子にもギューと握り、「力をいっぱいあげたよ」と言い添えます。最初から元気な子には「その力で先生のお手伝いをがんばってね」とも。ギューと握る。これは私からの「がんばれよ!」の真剣なエールです。大人なら誰でもできることだと思います。

関連記事: