-
言葉
2022-11-04 成熟と教育と
数学者の岡潔氏の言葉を紹介します。 「すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。」(岡潔『春宵十話』より) この言葉は常識の逆を述べているように見えます。 「成熟」を否定する言葉ではなく、「もっと早く... -
西洋古典
2022-11-03 文化の日に寄せて
文化という日本語の意味は「(1)文徳で民を教化すること」といされます(広辞苑)。今一つよくわかりません。 広辞苑の説明を読むと、2つめと3つめの意味はこう説明されています。 (2)世の中が開けて生活が便利になること。文明開化。 (3)(cultu... -
えにっき
2022-11-02 えにっき更新(全園児)
今日は青空の広がるよいお天気でした。 どの学年も園庭でカバンを置き、すぐに外遊びに興じました。 いの一番で園長室に来たのは年長女児の二人。「色水あそび」の常連さん。 それぞれの場所で、いつもと違う学年のお友達とも一緒になって様々な遊びに取り... -
絵本
2022-11-01 10月の絵本通信(もりのかばんやさん)
10月の絵本通信が「お山の絵本通信」に掲載されました。 今回は196回目の絵本通信で、担当はTomomi 先生です >>『もりのかばんやさん』 -
誕生会
2022-10-31 お誕生会で話したこと(誰とでも遊ぶ)
今日は10月のお誕生会でした。 子どもたちに次のようなお話をしました。 内容は「誰とでも遊ぶ」というもので、「誰とでも遊ばないといけない」という話ではなく、「誰とでも遊ぶと楽しい」という内容です。 最初に、園庭で年少児が年長児とリレーをしてい... -
その他
2022-10-30 言葉のキャッチボール
言葉のキャッチボールの最たるものの一つが「しりとり」です。 子どもたちを引率していると、「しりとりしよー」と言われることがあります。 人数が少なく安全な道を歩いている場合、しりとりに付き合うことにしています。 しりとりに興味をもつのは大体年... -
俳句
2022-10-29 「柿食へば・・・」の発表あれこれ
年長児は子規の「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」を覚えました。 同じ俳句に4回に分けて取り組みます。今週木曜日はその第4回目でした。 運動会後、3回目と4回目に「皆の前で発表したい人は手を挙げてください」と言うようにしています。 これは先代のこ...