MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 西洋古典

    2020-04-26 幸福な人生について

    古代ギリシアのヘロドトスの言葉を紹介します。 >>「誰も死ぬまで幸福ではない」。 『歴史』第1巻32節に見られるソロンの言葉です。 日本語にも「人間万事塞翁が馬」という言葉があります。 同じような内容が語られています。
    2020年4月26日
  • 西洋古典

    2020-04-25 寓話

    寓話と言えば古代ギリシアのイソップ物語が有名です。 子ども向けの絵本のものが多く出版されていますが、元の作品は岩波文庫で読むことができます(中務哲郎訳)。 先日ご紹介したダイダロスやエコーの神話も広い意味で寓話的要素をもっていると思われま...
    2020年4月25日
  • 西洋古典

    2020-04-24 「国家について」(キケロー)

    大仰なタイトルと思われたかも知れません。 国とはなにか?これはプラトンが『国家』でソクラテスに語らせたテーマです。 2千年前のローマの文人キケローも同じ問いを立て、「国家について」と題する対話編を残しました。 その中で最良の政治形態が何かの...
    2020年4月24日
  • 西洋古典

    2020-04-23 苦しみと喜びと

    苦しみと喜びが背中合わせだということを表す言葉に「禍福はあざなえる縄のごとし」というのがあります。 西洋の古典にも似たような表現はいろいろあります。「苦しみの後には喜びが訪れる」という意味で、「雨のち晴れ」(Post nubila Phoebus)と言う言...
    2020年4月23日
  • その他

    2020-04-22 季節の推移

    桜が去り、モクレンも花を落とし、山の上は緑が鮮やかになってきました。 同時にヤマブキを中心とした黄色い花々が目に鮮やかに映えます。 ヤマブキといえば、小学校のころ、絵の具を通して「山吹色」というのを知り、山の上のあれか、と思ったことがあり...
    2020年4月22日
  • 西洋古典

    2020-04-21 2千年前の眼、そして警告

    ホメロスにもツキディデスにも疫病の記述はあります。 ローマではルクレティウスやウェルギリウスの記述が名高いです。 私は自宅待機のこの機会を利用し、毎日少しずつウェルギリウスの記述(ノーリクムの疫病)についての注解を作って公開しています。 >>...
    2020年4月21日
  • 西洋古典

    2020-04-20 昨日の続きの話

    エコーはカラオケでもおなじみ、また、医療の現場でもおなじみの言葉です。 昨日のおさらいをすると、もとはギリシャ神話に出てくるニンフの名前でした。 女神(ヘラ)の怒りに触れて「こだま」に姿を変えられた女性、それがエコーです。 この話題にふれて...
    2020年4月20日
1...290291292293294...756
人気記事
  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 20件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 14件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 11件のビュー

  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 8件のビュー

  • 2022-09-17 えにっき更新 4件のビュー

  • 2017-02-05 絵画展 3件のビュー

  • 2019-04-03 来週の天気予報 3件のビュー

  • 2020-08-15 子ども時代 3件のビュー

  • 2025-10-28 えにっき更新(年少運動あそび) 3件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 3件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.