言葉– category –
-
2018-01-04 一所懸命
一生懸命でなく一所懸命。「一所」すなわち、武士が所領を命がけで守ったことに由来する表現です。 自分に当てはめて何が「一所」か考えるとき、家族や仕事などいろいろ浮かびます。学校の生徒であれば、勉強に打ち込む決意を新たにしたところではないでし... -
2017-12-31 本立ちて道生ず
『論語』の言葉ですが、「君子は本を務む。本立ちて道生ず」と言われています。 本は「基本」の「本」のことです。私がよく「根っこ」という表現を使うのは、この「本」のことです。 小・中・高と続く教育の基本は幼児教育にあります。 幼稚園は幼児教育を... -
2015-12-26 日日是好日
「にちにちこれこうじつ」は禅語とされますが、同じことが古今東西さまざまな機会に語られます。 2千年前のローマの詩人ホラーティウスに次の表現があります。 Dona praesentis cape laetus horae.(Hor.Carm.3.8.27) 今ここに流れる「時」の贈り物を喜ん... -
2017-12-24 雲の向こうに
英語にAfter rain (comes) the sun.(雨のち晴れ)ということわざがあります。 もとは(たぶん)ラテン語の Post nubila Phoebus.だと思います。 意味は、雨雲(nubila)のあと(Post)ポエブス(Phoebus)(がくる)。ポエブスは太陽神アポロのことで、こ... -
2017-10-20 言葉を噛み砕く
幼児教育と直接関係のない話です。 日本語は明治以降たくさんの和製漢語ができました。 日頃、何気なく使っている漢語ですが、歴史の浅いものが少なくありません。 そのため、わかるようでわかりにくい感じがそうした言葉にはつきまといます。 辞書が必要... -
2017-10-15 遠い未来から今を見る
週末は西洋古典をひもといています。 「いつかこれらのことを思い出すことも、喜びとなるだろう。」という言葉があります。ウェルギリウスの『アエネーイス』に見られる言葉です(Aen.1.203)。 文脈に照らすと、「これら」とはトロイア戦争で敗れた落ち武者... -
2017-10-14 雨より晴れの日が多い
梅雨を思わせるように雨が続くこのごろです。 昔のローマの詩人(オウィディウス)の言葉をご紹介します。 もし一年を通して太陽の日と雨雲の日とを数えてみれば、晴れた日の方が多かったということが分かるだろう。 文脈を切り離しても、様々に解釈できる...