言葉– category –
-
2021-01-02 「新年の決意」について
英語で新年の決意を表現すると、New Year resolutionになります。 この単語のもとになる動詞は「(化合物などを)分解する」という意味のresolveで、さらに根っこを追及すると、各々の単語のルーツはラテン語のresolutioとresolvoです。 「解きほぐし、分... -
2020-12-29 程よく頑張る
一昨日に続き、星野道夫さんの言葉を紹介します。 多くの選択があったはずなのにどうして自分は今ここにいるのか。なぜAではなく、Bの道を歩いているのかわかりやすく説明しようとするほど、人はしばし考え込んでしまうのかもしれない。誰の人生にもさま... -
2020-08-28 岐路
昨日の朝の写真です。低い位置に虹が出ていて驚きました。 さて、人生の岐路でどう行動するかについて、次の言葉があります。 「子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人の言葉で... -
2020-08-27 国語力
時代が大きく変わるように感じられるとき、子どもの教育について不安に思うことが多々出てきます。 学校で学ぶ力の源は、以下の引用文で「国語力」と呼ばれるもののことです。本を何冊読んだとか、国語のテストで何点取ったという数値化して表せない力ゆえ... -
2020-08-22 点と点の意味を問う
スティーブ・ジョブズの言葉に「点と点が線になる」という言葉があります。 未来になって、点と点が線になって見えるといいます。 幼少期の点(経験の一つ一つ)。学校時代の点、成人になってからの点。。。とふりかえるとき、あれがこうつながって今の自... -
2020-08-15 子ども時代
テレビで石井桃子さんの言葉に出会いました。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。 おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。 このテーマを考えていると、こんな記事にも出会... -
2020-05-20 「人間万事塞翁が馬」をかみしめる
「じんかんばんじさいおうがうま」。 好きな言葉です。 今の時点で近視眼的に判断するのではなく、ものごとを長期的に見ることの大切さを教えてくれます。 『お山の幼稚園で育つ』のp.135でとりあげています。 ものごとを長期的に見ると同時に、ものごとを...