幼稚園HPの記事を読み返しています。

「収穫を問うなかれ」をご紹介します。

「収穫を問うなかれ」。これは中国、清末の政治家曾国藩の金言で、「ただ耕耘(こううん)を問え」と続きます。耕耘とは田畑を耕し、雑草を除去する作業を意味します。学校教育にあてはめてみると、なかなか含蓄のある言葉のように思われます。いわゆる成果主義と対照的な考え方ですが、成果を軽視しているわけではありません。成果を追求するあまり、日々の地道な取り組み、すなわち「耕耘」が疎かになることを戒める言葉です。

山道を思い浮かべてください。成果主義、すなわち、山の頂上に到達するという目的だけを何より重視するとき、私たちは山を登る楽しみを忘れ、一刻も早く、できれば汗をかかずにてっぺんに着くことを考えます。その結果、楽をして登れる道はないものかと、キョロキョロと道探しに気持ちが向かいます。

ここで思い出したいのが日本の昔話です。たとえば「こぶとりじいさん」。おじいさんは踊りが好きでした。「花さかじいさん」の主人公は飼い犬のシロを愛していました。その結果、こぶがとれたり、お殿様の面前で枯れ木に花を咲かせて褒美をもらうことができました。一方の「よくばりじいさん」はどうだったでしょうか。何かが好きだとか楽しいという感情は二の次とし、ただ自分のこぶをなんとかしたい、自分も花を咲かせたい、という目的意識をもって行動したところ、他人の真似を繰り返して失敗します。

人として誠実に生き、目の前の道を喜びを持って一歩一歩進めば、きっと「何かよいこと」につながっている。昔話の示唆するのはこのことです。ただ、この「好きだ」とか「楽しい」という感覚。これは言葉で教え込むものではありません。子ども時代にどれだけ遊びに没入し、創意工夫を凝らしたかがポイントになるでしょう。幼児教育の意義はここにあります。

大人の目から見ると、子どもの遊びはいったい何の役に立つのか? といぶかしく思えるかもしれませんが、逆に、成果主義の物差しだけで人生は豊かになるのかどうか、一度立ち止まって考える必要があるでしょう。大人であれ子どもであれ、人間が心の内なる声に従って無心に取り組む行為の一つ一つは幸福の原点であり、きっと「何かよいこと」につながっているに違いありません。

では、その「何か」とは「何」なのか? その答えは「神のみぞ知る」ものであり、まさに「収穫を問うなかれ」です。大人になって子ども時代を振り返り、「あれ」が「これ」につながったのだな、と感謝して振り返ることが許されるだけです。そうした振り返りのできる大人に見守られる子どもたちは幸福であり、また、そんな子どもたちと時を過ごすことのできる大人も幸せだと私は思います。

現代人は時間に追われていて忙しく、効率を求めるように促されます。どうしてもよさそうな方法論の比較に目を奪われがちですが、大事なのは本質を見る目でしょう。柔らかい言い方で表せば、心から好きだと思えるものを大事にもつことだと思います。その気持ちの原点を培うのが幼稚園時代の「あそび」だといえるのではないでしょうか。この揺るぎない尺度があれば、小学校に進んでも、「好きなものは好き」といえる対象を自分の力で必ず見つけることができますし、大人はその姿勢を敬意をこめて応援すればよいのだと思います。

卒園児のご家庭からひたむきなお子さんの姿勢についてご報告いただくたび、私は何より心強く、嬉しく感じます。

関連記事: