英語にAfter rain (comes) the sun.(雨のち晴れ)ということわざがあります。

もとは(たぶん)ラテン語の Post nubila Phoebus.だと思います。

意味は、雨雲(nubila)のあと(Post)ポエブス(Phoebus)(がくる)。ポエブスは太陽神アポロのことで、ここでは太陽を表します。

要は、「雨のあとは晴れる」という意味で理解できます。

日本のことわざだと、「苦あれば楽あり」や、「禍福は糾える縄の如し」などが思い浮かびます。

ところが英語のAfterとちがって、ラテン語のPostは「~の向こうに」をいう意味ももちます。

その場合、「雨雲の向こうに太陽(がある)」と訳せます。

この場合、どういうことになるでしょうか。

たとえば、ニュース等を見聞きすると、世の中にたいしてネガティブな印象をもちがちです(ネガティブなものでないとニュースになりにくいので)。これが「雨雲」にあたるとします。

一方、太陽は理想の言いかえだと考えるとき、「世の中はネガティブなものに見えても、その向こうには太陽がちゃんと輝いている。つまり、理想は昔も今も、そして未来も変わらずに我々を照らし、導いてくれる存在である」と解釈できるでしょう。

このように、ラテン語は英語以上に二重、三重の意味で理解できることがあり、じっくりつきあうと興味は尽きません。

どのみち会話する相手はいないので、あせって勉強する必要はありません。

ラテン語はいわば欧米の「漢文」にあたります。

趣味でラテン語を学ぶというのもよい選択肢だと思っています。

関連記事: