MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 保護者の声
  3. 遠くから、近くから

遠くから、近くから

2020 4/03
保護者の声
2020年4月3日2023年4月12日

長女が通いはじめてからもう8年、その間変わらずずっと、お山の幼稚園がそばに寄り添う日々を送っております。まず次女がつづき、待ちこがれていた長男も、今年からようやく登園生活が始まりました。

上2人は年中さんからだったので、年少さんで入りたいと希望する息子に幾ばくの戸惑いを感じましたが、本人の意志を尊重しました。

私自身は幼稚園の練習のような感覚で、あまり気負わず、というかいろいろの期待はもたず(すみません)初めての年少生活をスタートしました。が、実際は全然ちがいました。

息子にとって初めて自分だけの世界、何を伝えるでもありませんが、手に取るもの、気にするフレーズ、日々何か発見があります。それは上の子たちよりストレートで新鮮です。

夏休み、久しぶりに一緒に散歩にいきました。それまで怖くて近寄れなかったアリとダンゴムシを熱心に観察したり手にとって、何か一生懸命話していました。あんなに苦手だったのに!想像ですが、お友達が楽しく一緒に遊んでいるのをみて、自然と近寄れるようになったのではないかと思います。大したことではないかもしれませんが、その大したことない挑戦を繰り返して積み重ね、いつか大きな自信になるのだと、上の子たちを見ていて実感しております。与えられるのでなく、挑戦する気持ちをいつも育んでいただいて感謝いたしております。

遠くから、近くから、いつも見守っていただいている安堵感を小さいながらちゃんと感じているようです。

余談になりますが、近所で畑をなさっている80歳近いおばぁさんが、時折、お山の幼稚園の園歌を歌いながら草抜きをしたりお野菜を洗ったり… 思わずお話ししたら、息子さんがお山の幼稚園だったそうでなんとなく歌ってしまうと笑ってありました。なんかわかるなぁ、、と温かい気持ちになりました。息子もお風呂で毎日歌っています!

保護者の声
  • URLをコピーしました!
  • お弁当が大好き
  • 水曜日のお楽しみ

おすすめ記事

  • 手をつないで育まれる心
    2024年8月26日
  • 水曜日のお楽しみ
    2020年5月3日
  • お弁当が大好き
    2020年4月3日
  • ようちえんのせんせいになりたい
    2019年4月3日
  • 子供のペースに合わせながら根気強く丁寧に
    2019年4月3日
  • お山の自然で、子どもが輝く
    2018年5月3日
  • 一歩 一歩
    2018年4月3日
  • 一緒に階段をのぼること
    2018年4月3日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)
    2025年5月13日
  • 5月12日(月) / 👧💕👦木片で見立てあそび(年少クラス)
    2025年5月12日
  • 5月12日(月) / 💗👧🌀👦💜マーブリングを楽しむ(年長クラス5/9(金)記録)
    2025年5月12日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten