MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 保護者の声
  3. 一緒に階段をのぼること

一緒に階段をのぼること

2018 4/03
保護者の声
2018年4月3日2023年4月12日

先日、長女は自分の作った俳句をお帳面にはさんで登園しました。この日の朝の出来事はわたしたちにとって大きな経験でした。

その数日前、夕ごはんのあと「夜の俳句をつくる」とおもむろに言い、鉛筆を手に(書くことのできるひらがなはまだ半分くらい)、考え始めました。でも、どこからどう考えたらよいのかわからない様子。作りたい気持ちが空回りして、前に進みません。

わたしはお皿洗いを切り上げて、「待ってました」とばかりに横に座りました。彼女は石橋を叩いて渡るタイプで、新しいことにチャレンジするのが苦手。なにかに誘うと「やらない」「できないから」と即答するのがお決まりです。いちど朝の俳句を一緒に考えたことがありましたが、それ以降は特に意欲をみせることもなかったので、嬉しかったのです。

夜のどんなことを俳句にする?夜ってどんな感じ?など話しているうちに、たとえばこんなふうにも作れるよね、と適当な五七五のことばを例に出すと、3歳の妹(姉とは逆で、何も考えずにまずやってみるタイプ)も適当にことばを並べて「はいくみつけた~」とケラケラ笑います。「そんなの俳句じゃない!」と長女。たしかにちっとも五七五ではありません。そうこうしているうちに、「もう作らない!もうやだ!」と怒ってやめてしまいました。そのあと泣き始めたのですが、彼女が投げ出したことにがっかりしてしまって、わたしは優しく接することができませんでした。

あんまりわんわん泣くものだから、ちょっとずつ話してみると、母親と妹にはできたのに、自分が作れなかったことが悔しかったようでした(「悔しい」という感情に初めて気づいた機会だったかもしれません)。また、その日は俳句の時間があって、たくさんのお友達の俳句の紹介があり、作りたい気持ちが湧いてきたこと、そして翌々日の参観日に自分の俳句を持っていきたいんだな、ということがわかりました。

園長先生が折にふれ「階段のてっぺんで手招きしてせかすのではなく、一緒に階段を登ること」と話してくださいます。この晩、わたしは一緒に階段を登っているつもりでした。でも、彼女からしたらそうではなくて、ぱーっと先に階段を上がってしまっていたんですね。例を出されると、彼女にはそれが答えになってしまって、何も出てこなくなるようでした。せっかくやる気になったのに、失敗したなあ、難しいな、どうすればよかったのかな…と考え込んでました。

そして参観日の朝。長女は5時すぎに起きてきて「あれはなんだー!?」ととびきり明るい星を発見しました。たぶんあれは明けの明星で、夜明けにみえる明るい星だからそういう名前なんだよ、綺麗だね、明るいね、近くにあるから明るいんだよ、空は真っ暗だね、などと話しながら、一緒に眺めました。

ついでに「こういうのも俳句になるかもね」と誘うと、のってきました。その朝は、決して先に進まないように、慎重に慎重に、彼女がことばをみつけていくのを、ほんのすこしだけ手助けしました。

「はやおきは あけのみょうじょう みれるんだ」

彼女のつくった俳句は、わたしが頭の中で想定したのとは違うものでした。書ける字は彼女が書き、書けない字はわたしが書きました。
「できた!」長女は、それはもう、喜びました。「こうやって一緒に登ったらいいんだな」わたしは一緒に階段を登れたことが本当に嬉しかったです。

それからは、まず明けの明星を探すのが朝の日課です。夜明け前の東の空を眺めながら、園長先生のお話と、親子ふたりで自信をつけた朝のことを思い返します。そして「おやまのようちえんに行けてよかったな」とまた思うのでした。

保護者の声
  • URLをコピーしました!
  • 一人一人の小さな「いいなぁ」
  • 一歩 一歩

おすすめ記事

  • 手をつないで育まれる心
    2024年8月26日
  • 水曜日のお楽しみ
    2020年5月3日
  • 遠くから、近くから
    2020年4月3日
  • お弁当が大好き
    2020年4月3日
  • ようちえんのせんせいになりたい
    2019年4月3日
  • 子供のペースに合わせながら根気強く丁寧に
    2019年4月3日
  • お山の自然で、子どもが輝く
    2018年5月3日
  • 一歩 一歩
    2018年4月3日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 6月25日(水) / 色水づくりしたよ🌺👧💜👦🌿(本日&4月末)
    2025年6月27日
  • 6月19日(木) / 👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊びなど(全学年6/16(月)ほか記録)
    2025年6月19日
  • 6月7日(土) / ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒(6/6(金)記録)・本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀
    2025年6月7日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten