MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 園長だより
  3. 三つ子の魂の行方

三つ子の魂の行方

2019 5/31
園長だより
2019年5月31日2023年4月29日

英語で子どもをインファントと言いますが、原義に照らすと「言葉を話せない者」という意味になります。赤ちゃんもそうですが、言葉を自由に操れない小さな子どもたちは、大人に何かを訴えるとき、言葉より行動や態度で─泣いたりすねたり怒ったりして─様々なメッセージを送ります。

周囲の大人が、声なき声も含めた子どもの心の声に日頃から注意深く耳を傾け、その心を理解しようと努めるかぎり、子どもは安心して自分の思いや考えを言葉に託して他者に伝えるようになります。この安心を子どもたちが幼児期に日常的に実感できるかどうか。これは子どもたち一人一人の人生にとっても、また子どもたちを受け入れる社会にとっても、大きな意味を持ちます。

かりに大人が忙し過ぎて心に余裕がなかったり、自分の都合で物事を判断しがちな場合、大人が子どもに返す言葉の頻出語は「ダメ」と「イケマセン」になりがちです。この場合、子どもが汲み取ってほしかった心の声は誰にも受け止められず、封印されたままになるでしょう。それが日常的に積もり積もれば、小学校に上がっても、言葉を用いた学びの世界を肯定的にとらえ、言葉を使って積極的に社会に関わることに意義を見出しづらくなります。

子どもの「どうして?」に対して、「そんな(馬鹿な)ことを聞いて何の意味があるの?」と返すか、大人が子どもと一緒に「どうしてかな?」と考えるか、その違いは大きいです。「どうして?」の言葉を守られて育った子どもは、学ぶこと自体に興味を抱き、末広がりに自らの学びの世界を広げ、深めるでしょう。

「大人は、だれもはじめは子どもだった」(サン=テグジュペリ)という言葉があります。「はじめは子どもだった」ことを忘れずにいる大人とは、三つ子の魂の輝き―好奇心や感受性―を失わない大人のことです。そのような大人に囲まれた子どもは、安心して学びの道を歩むのに対し、その心が枯渇した大人に囲まれたとき、子どもは、競争と位置づけなければ勉強に意欲を燃やすことはありません。「三つ子の魂百まで」という言葉は、大人が「三つ子の魂<を>百まで<忘れない>」という意味で理解したいと思います。

子どもは無邪気に見えますが、魂の次元では大人と何も変わりません。それだけに、自分を見つめる大人の眼差しに真心があるかどうかを敏感に察知します。教育を巡る議論は子ども<を>どう教育するかに集中しがちですが、本当に大事なことはむしろ、大人<が>人生の初心である三つ子の魂をいかに忘れずに生きるかにあると思われます。

令和1年5月31日 園長だより

園長だより
  • URLをコピーしました!
  • 4月27日(土) / 西洋シャクナゲ・絵画”パンジー”(年長)、...
  • 6月20(木) / ひみつの庭の”ママの日”だより✾(6/18記録)・...

おすすめ記事

  • 子どもだからわかる話
    2024年6月14日
  • 見守ることの意味
    2024年4月26日
  • 子どもと向き合う心──二つの抱っこ──
    2024年3月19日
  • 「この子らを世の光に」考──本園の教育について
    2022年5月26日
  • 手をつないで歩くこと
    2021年4月30日
  • 子どもの好奇心を守るには
    2019年11月5日
  • 収穫を問うなかれ
    2019年9月6日
  • 真似ること
    2019年7月12日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 5月17日(土) / 💜👦👧💗デカルコマニーしたよ✨(年少5/16(金)記録)
    2025年5月17日
  • 5月16日(金) / 👧🌺🌿👦ひみつの庭を描く(年長クラス 5/12&5/16記録)
    2025年5月16日
  • 5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)
    2025年5月13日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten