MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 園長だより
  3. 子どもと向き合う心──二つの抱っこ──

子どもと向き合う心──二つの抱っこ──

2024 3/19
園長だより
2024年3月19日

言うまでもなく子どもは大切なものです。万葉集にも、「銀も金も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも」とあります。しかし、大切だからといって、銀や金のように金庫にしまいこむのはおかしいわけです。

むしろ、「かぐやひめ」の話が示唆するように、いつか子どもは自立し、自分のもとを離れる日がくる、という覚悟でつきあう必要があると思います。自分の所有物であれば、子どもの自立はネガティブなことです。自分の所有物ではないと思えば、自立はポジティブなこととみなせます。この点、血のつながりのない私たち幼稚園の人間は、純粋に子どもたちの自立のお手伝いに専念できます。

ところで、幼稚園や保育園の先生を目指す人の中に、「子どもがかわいいから」という理由でこの道を志す人がいると思います。それは自然なことです。しかし、上で述べた自立のお手伝い、という観点から見ると、その感情はネガティブに働くと私は考えています。

子どもは目の前の大人が甘い人か、そうでないか、よくわかっています。子どもをかわいいと思っている人には、どこまでも甘えます。そして、言うことを聞きません。叱らないといけない場面でも、その人の言葉や表情にどこかスキがあり、子どもにはそれが見えています。その結果、ここぞというときに叱ることができないままです。

例をあげましょう。子どもは大人がちょっとかがむと、背中に乗ろうとします。子どもをかわいいと思っている大人の場合、子どもを背中に乗せて平気です。それは幼稚園、保育園の一風景としてよく見られるものでしょう。この場合、「ぼくも、わたしも」とその先生の周りにはキャーキャーと取り巻きの子どもたちが集まるでしょう。先生として悪い気はしません。しかし、私は幼児教育は、子どもを「かわいがること」(=自分のかわいいと思う感情を満たすこと)ではない、と考えています。

また、子どもはたいへん観察力が強く、ジェラシーの感情も持ち合わせていますので、特定の子どもに対し、おんぶやだっこをすることはご法度です。小学校以上の教育現場でも、子どもたちがもっとも嫌うことのひとつは、先生のえこひいきです。幼稚園が例外とは思えません。幼稚園のおんぶやだっこはそれとは違う、大切なスキンシップだ、等の反論も可能ですが、私は上で述べたように、メリットよりデメリットが大きいと考えています。

それでも、子どもが甘えて「だっこして」と言うときにどうするか。「だめ!」というのか、どうするのか。これは技術の問題です。私なら、子どもを抱え、だっこするため持ち上げようと試みます。しかし、重すぎて持ち上げることができない、というストーリーにします。つまり、「おにいさん(おねえさん)になったので重くて持ち上げられない」という理由です。

このやりとりを周囲の子どもたちは意外に注目しています。このストーリ展開に、不満を言われたためしは一度もありません。ここから何がわかるのか?子どもたちは、「お兄さん、お姉さんになるために幼稚園に通っている」という自負をもっているという事実です。この気持ちを尊重するのが教育者としての務めです。

では、このように子どもにとって「甘くない」先生は「怖い」先生なのでしょうか。子どもに嫌われるのでしょうか。私たち幼稚園の人間は、子どもに好かれるために仕事をしているのではありません。子どもの「自立」を応援するために仕事をしています。

したがって、時には励まし、時には叱る必要があります。いかに心に響く言葉を発するか、いつもそれを考えないといけません。そういう私たちは、時に厳しい先生かもしれません。しかし、子どもたちの訴えに耳を傾け、親身に相談に乗る私たちは、「優しい」先生かもしれません。私たち大人ならだれもがご存知のように、このように「厳しさ」と「優しさ」は両立するものです。少なくとも、私はそう考えます。

しかし、私も子どもを抱っこすることがあります。それは言うなれば非常時です。送迎の道中で子どもの体調が悪くなったとき、石段を走って登ったこともあります(トイレのため・・・)。あるいは心の面で、保護者とスムーズに別れにくい一時期、私はある意味無理をして子どもを抱っこして、いったん親から引き離します。泣きじゃくる子どもは私に悪態をつくこともあれば、「ママがいい(号泣)」を連呼することもあります。

さすがに子どもは軽いのでなんとかなります。この場合の抱っこは、いわば、子どもの行動の自由を奪う非常手段でもあります。抱っこして道を歩きながら、私は子どもの耳元で「先生は○○ちゃんと幼稚園にいきたいな」(その他、さまざまな励ましの言葉のバリエーション)を繰り返します(一方では耳元で何度も「ようちえんにいきたくない!」といわれ続けながら(笑)。

さて、子どもは泣くだけ泣いたら、必ず自分で歩こうとします(泣き別れした子の残像が残る親御さんはこの展開を想像できないと思いますので、園についてから家にお電話することもあります)。

今まで、グループのスタートからゴールまでずっと抱っこし続けたケースはゼロです。泣くだけ泣いて、言いたいことを言い続けた子は、意外にケロッとします。こんなやりとりは、年少児一学期の風物詩といえるものです。時折思い出したように、秋以降も、あるいは年中になってからも、私の「抱っこ」が必要なケースもありますが、それは一時的なものです。卒園まぎわまでそれが必要になる例は皆無です(当然ですが)。

だから、私たちは、年少の最初にどれだけ泣いてわめこうと、ちょうど大雨に見舞われても「やまない雨はない」と達観できるように、それが永遠に続かないことを知っています。だから、心では余裕をもって子どもを抱きかかえ、なだめながら送迎の道を行き来できるのです。心では「がんばれ、がんばれ」と応援をしながら。

この応援は個人に当てたものですが、送迎の道中は、当然ながら他の子どもたちがたくさんいてこの「抱っこ」をしっかり見ています。彼らはそれを「えこひいき」とみているのではありません。むしろ、その子を心の中で応援しています。そして、ひとしきり泣いたたその子が歩道に降ろされ、自分で歩けるようになったとき、「よかったね」と自分の弟妹のことのように安堵します(顔にそう書いてあります)。

先日、ある年長児が言いました。「ぼくもちいさいぐみのとき、○○ちゃんとおなじやった」と。そのとおり。私は今もその子の泣きじゃくる姿を昨日のことのように思い出します。私が「ちいさいぐみのとき、だれと手をつないでもらってたかな?」と尋ねますと、こちらが想像する以上に、当時のことをよく覚えています。

「そやしな、ぼく、いま○○ちゃんとてをつないであげるねん」。

幼稚園の仕事をしていてよかった、と思える瞬間です(^^)。

自分が日ごろ何気なく考えたり、やっていることを夏休みは振り返ることができます。自分がいつも何をしているんだろう?と考えながら書いたので、とりとめなく長くなり失礼しました。(2009年7月)

園長だより
  • URLをコピーしました!
  • 3月17日 (日) / 👦👧🌹第74回卒園式 3/16(土)~ありがとうの会♪💗・大きくなったら…の絵画✾(年長クラス)
  • 4月12日 (金) / 👦👧🌹第75回入園式~春休みの風景🏠🌸

おすすめ記事

  • 子どもだからわかる話
    2024年6月14日
  • 見守ることの意味
    2024年4月26日
  • 「この子らを世の光に」考──本園の教育について
    2022年5月26日
  • 手をつないで歩くこと
    2021年4月30日
  • 子どもの好奇心を守るには
    2019年11月5日
  • 収穫を問うなかれ
    2019年9月6日
  • 真似ること
    2019年7月12日
  • 三つ子の魂の行方
    2019年5月31日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 5月17日(土) / 💜👦👧💗デカルコマニーしたよ✨(年少5/16(金)記録)
    2025年5月17日
  • 5月16日(金) / 👧🌺🌿👦ひみつの庭を描く(年長クラス 5/12&5/16記録)
    2025年5月16日
  • 5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)
    2025年5月13日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten