MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 園長だより
  3. 子どもの好奇心を守るには

子どもの好奇心を守るには

2019 11/05
園長だより
2019年11月5日2023年4月29日

作家の司馬遼太郎は中学時代に英語が嫌いになりました。理由は英語の授業中に「ニューヨークってどういう意味ですか?」と先生に尋ねたら、「地名に意味などあるか!」と一喝されたためでした(「“独学”のすすめ」)。

教育において子どもの好奇心を「どう育てるか」という議論がよく行われますが、私はそれを「どう守るか」の視点が大切だと考えています。「守る」の基本は、子どもの好奇心を尊いと思うことに尽きます。そして、そう思えるには、大人自身が自分の好奇心を守る人でなければなりません。

司馬少年の問いに対しては、「おもしろいことを聞くなあ」と受けるのが基本であり、あとは、言葉の背景を知っている場合は教えてもよし、時間に余裕がなければ後で個別に教えてもよし。かりに答えを知らない場合、正直に知らないと言えばよいでしょう。その潔さが子どもたちに大切な学びの姿勢を伝えます。「ごめん。先生も知らない」と告げたとき、子どもたちが宝探しをするかのように自分たちの手で正解を調べようと意気込むなら、それは日頃から先生との信頼関係や子どもたち自身の好奇心が大切に守られている証拠です。

同じことは家庭生活においても言えるでしょう。子どもは成長の段階で親にあれこれ質問する時期があり、場合によっては、「忙しいのにうるさいな」と思うことがあるかもしれませんが、そう口にしたり態度に表したりすると、司馬少年の英語教師と同じ轍を踏むことになります。それが日常的に繰り返されれば、子どもの好奇心は穴の空いた風船のようにしぼむ一方でしょう。何を置いても子どもの質問にはじっくり耳を傾け、「おもしろいことを聞くね」と共感できる大人でありたいです。

どんな些細なことであれ、子どもが大人に向かって何かを問うとき、子どもはその問いをきっかけに大人と対話し、自分を高めたいと願っています。じっさい司馬少年は上の質問を通し、「地名の意味を考えるとわくわくする」という気持ちを先生に伝えたかったのでしょう。

では、その問いを「おもしろい」と受け止めた後、大人はどのように言葉を繋いでいけばよいでしょうか。私のお勧めは、問いを返す、です。先の質問であれば、「そういえば東京ってなんで東の京なんやろ?京都となんか関係あるんかな」と問うことで、よどみなく対話は続くでしょう。ただし、このような問いを出すには、大人自身が童心に帰り、子どもの心で世の中を不思議を見つめる目を持たねばなりません。

子どもの好奇心をどう育てるか。この問題を掘り下げると、結局の所大人自身が心にゆとりを持ち、自分の好奇心をどう守るかを考えないといけない、という話に落ち着くように思います。

令和1年11月5日 園長だより

園長だより
  • URLをコピーしました!
  • 収穫を問うなかれ
  • 11月22(金) / もみじ紅葉🍂🍁・朝の園内より(11/19)・...

おすすめ記事

  • 子どもだからわかる話
    2024年6月14日
  • 見守ることの意味
    2024年4月26日
  • 子どもと向き合う心──二つの抱っこ──
    2024年3月19日
  • 「この子らを世の光に」考──本園の教育について
    2022年5月26日
  • 手をつないで歩くこと
    2021年4月30日
  • 収穫を問うなかれ
    2019年9月6日
  • 真似ること
    2019年7月12日
  • 三つ子の魂の行方
    2019年5月31日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 5月17日(土) / 💜👦👧💗デカルコマニーしたよ✨(年少5/16(金)記録)
    2025年5月17日
  • 5月16日(金) / 👧🌺🌿👦ひみつの庭を描く(年長クラス 5/12&5/16記録)
    2025年5月16日
  • 5月13日(火) / 👦🌺👧ベニバナトチノキを描いたよ(年中クラス 5/12(月)&5/13(火)記録)
    2025年5月13日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten