-
2016-06-11 きょうだいげんか
兄弟げんかが激しい、どうすれば?というご相談はよく受けます。 私は1歳半年下の弟がいますので幾度となく喧嘩を繰り返しました。 その経験をふまえて言えることがあります。親は兄(姉)の肩をもて、ということです。 たしかに泣いているのは弟、妹です... -
2016-06-10 遊ぶ、作る、描く
今日は暑い一日でした。晴れたことはありがたく、子どもたちは力いっぱい外で遊ぶことができました。 部屋の中の活動としては、上の写真のように年長クラスはダンボール遊びが継続中です(写真は朝7時のものです)。 今週から生活発表会の練習がスタート... -
2016-06-09 今日の俳句
昨日から明日まで午前中は教育相談があるため、今日の俳句も午後1時から行いました。 この日は芭蕉の俳句の4回目でした。いつものように何度も繰り返した後、卒園児の俳句を紹介しました。先日のふれあいサタデーで小1のSaeちゃんに手渡されたものです。 ... -
2016-06-08 歩く速度
4月の入園式からほぼ2か月が過ぎました。私は毎朝第1グループを担当していますが、当初園に到着する時間は9時10分前後でした。今朝は8時55分でした。 何が変わったかと言えば、年少さんの歩くスピードが変わりました。入園のビフォー・アフターで比べると... -
2016-06-07 し・せ・い
今日は午後1時から俳句の時間を持ちました。 雨ということもあり、年長児たちは朝一番から段ボールの制作に集中しました。父親参観のときの活動の続きです。 その日は途中で終えるのが惜しいくらい皆が盛り上がったので、先生たちは段ボールをそのままにし... -
2016-06-06 代休日
(写真は最近の園庭の一コマです) 今日は昨日の代休日でした。気温は上がりましたが天気は晴れて気持ち良い風が吹く一日でした。 私は午後から京都府の主催する会合に出かけたため、好天を満喫することはできませんでしたが、京都府、京都市との緊密な連... -
2016-06-05 父親参観
今日は父親参観日でした。雨の中お越しいただきありがとうございました。 以前は父親参観の後半に父親向けの講演をさせていただいておりました。今はお子さまと部屋で過ごしていただく時間を何より大切なことと考え、ずっと部屋で過ごしていただいています...