MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 保護者の声
  3. 「できた事をほめてあげましょう」と

「できた事をほめてあげましょう」と

2017 4/03
保護者の声
2017年4月3日2023年4月12日

ふと白川通りを車で通ると「いつも歩いているとこや~」と娘が指を差します。第1グループのその道のりは、車でしばらく走ってもまだ続いています。その道を自転車で、子供を乗せ、園へ向かって南下しようものなら、つい「いつもえらいなあ~」と言ってしまいます。でも子供たちは当たり前のように、日々季節を肌で感じながら歩いているんですね。

それでも初めからすんなり私の手を離して歩いて行けた訳ではありません。3人兄弟それぞれドラマがありました。1人目の時には「なんで同い年のよその子は楽しそうに行けるのにうちの子は離れられへんの?」とこっちが泣きたくなる事もありました。

そんな時、今の園主先生(当時園長先生)は、「子供たちは入園したのは同じ時期でも、それまで育ってきた間の違いがあり、スタートが違います、他とくらべてできる事、できない事の違いは、あって当然」「できない事を責めるのではなく、できた事をほめてあげましょう」と。

初めての子供が入園してこれまでの生活のリズムも急変しあたふたしている中、この言葉に何度、ほっと一息をつかせてもらった事でしょう。当時できない事だらけだった長男でしたが、それだけにほんの、しようもない事でもできた事にはほめてやり、親子で喜んだものです。「どうせうちの子は…」ではないんですね。

できの悪いかわいい我が子の゛ほめてあげられる事”を一生けんめい探して、ちょっとニンマリするのも楽しいかも…。

そんなふうに考えられるようになったのも、北白川幼稚園に通っていたからこそと感謝しています。3人の子供がお世話になり、あと1年半でそれも終わろうとしています。いままでありがとうございました。

そして最後までよろしくお願いします。

保護者の声
  • URLをコピーしました!
  • 心のプレゼントをもらって
  • お友達の手のトンネル

おすすめ記事

  • 手をつないで育まれる心
    2024年8月26日
  • 水曜日のお楽しみ
    2020年5月3日
  • 遠くから、近くから
    2020年4月3日
  • お弁当が大好き
    2020年4月3日
  • ようちえんのせんせいになりたい
    2019年4月3日
  • 子供のペースに合わせながら根気強く丁寧に
    2019年4月3日
  • お山の自然で、子どもが輝く
    2018年5月3日
  • 一歩 一歩
    2018年4月3日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 6月25日(水) / 色水づくりしたよ🌺👧💜👦🌿(本日&4月末)
    2025年6月27日
  • 6月19日(木) / 👧👙💦🦁💦👦🧢ライオン壁泉で水遊びなど(全学年6/16(月)ほか記録)
    2025年6月19日
  • 6月7日(土) / ひみつの庭の💦🦁💦ライオン壁泉で水遊びしたよ👒(6/6(金)記録)・本日パパの日(畑のネット設置完了)🍀
    2025年6月7日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten