MENU
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
北白川幼稚園ホームページ
創立1950年。京都の東山三十六峰の中に位置する自然豊かな幼稚園です。
  • ごあいさつ
    • 歩いて登園
    • 自然は友だち
    • 遊びは学び
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • ブログ
    • 園長日記
    • Ikuko Diary
    • おやまのえにっき
  • アクセス
  • 連絡
  1. ホーム
  2. 園長だより
  3. 自立の一歩一歩

自立の一歩一歩

2004 9/30
園長だより
2004年9月30日2023年4月29日

4月の始業式から数え、はや半年がたちました。子どもたちは毎朝、雨にも負けず、風にも負けず石段を登ってきます。日々の小さな積み重ねは、心身の成長にとって計り知れない力になることでしょう。一方、母と子の関係に着目したとき、歩いての登園は、上手な親子の距離を保つよいきっかけになることに気づきます。

入園当初に目を向けますと、どのお母さんも一様に、我が子が一人で幼稚園に通えるかどうか心配されたに違いありません。今それが「できる」ということは、つい当たり前のことのように感じてしまいますが、やはりどのお子さんも「たいへんなこと」を日々こつこつ成し遂げておられるのだとあらためて思います。

この「たいへんなこと」と申しますのは、一般的には晴雨にかかわらず、長い距離を歩くこと、とりわけ170段の石段を毎日のぼりおりすること、と受け止められるわけですが、「親ばなれ・子ばなれ」という側面から見た場合、じつはお子さんにとって一番「たいへんなこと」とは「お母さん、いってきまーす」と元気に手を振って通園グループの列に加わることなのです。バス通園とは違い、「お母さんついてきてぇ」といくらでも甘えることのできる環境の中で、「行ってきまーす」と手を振って別れることは、子どもにとって当初は大きなハードルに思えるはずです。

それが今は何ごともなかったかのように元気よく幼稚園に行くことができているし、子どもの話を聞いていると幼稚園が大好きで、友達も大好き…。じゃあ、お母さんは眼中にないのか?と思えるほどです。しかし、それは事実ではありません。子どもたちはいつだって心の中で「お母さん」と言っているのです。

子どもたちが「行ってきます」と手を振って列に加わるとき、子どもたちの目の前からいったんお母さんは姿を消しますが、心の中ではいつも「笑顔で自分の帰りを待っているお母さん」のイメージがしっかり見えています。このイメージが子どもたちの活躍をささえる原動力になるのです。ただし「笑顔で」というところがポイントです。この笑顔は子どもへの信頼から生まれるものです。当初「この子には無理じゃないか」という「心配」はつきませんが、そのような「たいへんなこと」を我が子がやり遂げる姿を見るにつけ、お母さんの心の中には「この子はやればできるんだ、すごい!」という「信頼」が生まれます。それがお母さんの笑顔になって現れ、それがまた子どもの心の糧になっていく、という良い循環が生まれるのです。

先日の保護者会では、「いないいない・ばー」の話をしました。お母さんが両手でお顔をかくし、目の前からいったん見えなくなっても、そこにお母さんがいる、と信じられるから、子どもは「ばー」と顔を出した時に、にこにこ笑えるのです。「ばー」のときに、本当に目の前から姿を消したとしたら・・・。幼稚園の活動時間は、子どもたちにとってみれば、お母さんが「いないいない」の時間に当たりますが、「ただいま!」、「おかえりなさい!」の会話が気持ちよく成り立つことによって、子どもたちは安心して明日の活躍の糧を得ているのだ、と強く思います。

このように考えますと、子育てに成功も失敗もないと思われます。本当に大事なのは、お母さんのまなざしを心に感じつつ、力一杯活躍しているお子さんを心から応援してあげて下さい、ということにつきると思います。

平成16年9月30日 「園長だより」

園長だより
  • URLをコピーしました!
  • キャッチボールの思い出
  • 年長児の劇の練習について――生涯の宝を育てるために――

おすすめ記事

  • 子どもだからわかる話
    2024年6月14日
  • 見守ることの意味
    2024年4月26日
  • 子どもと向き合う心──二つの抱っこ──
    2024年3月19日
  • 「この子らを世の光に」考──本園の教育について
    2022年5月26日
  • 手をつないで歩くこと
    2021年4月30日
  • 子どもの好奇心を守るには
    2019年11月5日
  • 収穫を問うなかれ
    2019年9月6日
  • 真似ること
    2019年7月12日
本園の教育
  • 歩いて登園
  • 遊びは学び
  • 自然は友だち
カテゴリー
  • Ikuko Diary より
  • お知らせ
  • この道50年 / 遺稿集
  • 保護者の声
  • 園長だより
アーカイブ
メニュー
  • ごあいさつ
  • 入園案内
  • イベント・行事
  • 園長日記
  • Ikuko Diary(副園長ブログ)
  • おやまのえにっき
  • おやまの絵本通信
  • アクセス
  • フォームメール(ご連絡・お申し込み)
  • 動画(Youtube チャンネル)
  • Instagram(自然環境ご紹介)
新着記事
  • 7月26日(土) / 👧🎆💜🌺👦夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年長クラス7/19(土)記録)
    2025年7月26日
  • 7月24日(木) / 👦🌎🌟🌌👧夏期保育 “絵皿をつくろう!~壁飾り”(年中クラス7/19(土)記録)
    2025年7月24日
  • 7月22日(火) / 👧🌺👦夏期保育より “絵皿をつくろう!~壁飾り~”(年少クラス7/19(土)記録)
    2025年7月22日
学校法人北白川学園 北白川幼稚園
606-8273 京都市左京区北白川山ノ元町41
tel. 075-781-3200 / fax. 075-781-6073
  • アクセス
  • 問い合わせ

© Kitashirakawa Kindergarten