-
2016-08-13 小学校の水泳
私は小学校1年のときにはじめてプールに入ったこともあり、水泳が苦手でした。最初の検定試験で5メートル泳ぐのがやっとでした。 当時、夏休みは学校のプールに「いかねばならない」決まりでした。私はこれが嫌でしかたがありませんでした。 一度学校に行... -
2016-08-12 皆子山の話
京都府で一番高い山をご存知でしょうか。皆子山という標高980メートルほどの山です。 大学時代、夏休みに友人2人とこの山にテントをもって登りました。朝から雲行きが怪しかったのですが、何とかなるだろうという感じで登っていきました。 体力に任せ谷沿... -
2016-08-11 山の日に寄せて
今年から8月11日が山の日(祝日)となりました。 お山の幼稚園、そして山の学校に関わる者として、親近感のもてる祝日です。 山といえば登るものというイメージが世間一般だと思いますが、私は山の上(今の園長室)で生まれ育ったので、山は家であり、住む... -
2016-08-10 「何かよいこと」(山びこ通信より)
大人は(とくに「まじめ」と言われる大人は)目的意識を強く持つ傾向があり、それは短期的にはうまくいく場合が多いのですが、子育てをロングスパンで鳥瞰するとき、その意識があだになる場合がある、ということについて、私は手を変え品を変えお話しして... -
2016-08-09 叱られなかった話
子どものころ、自分がどのように夏休みを過ごしていたかを少しずつふりかえっています。 いろいろやってはいけないことを勝手にやったことがいろいろ思い返されます。 当時ちゅーりっぷぐみは今ほどの大きさはなく、その南に少しスペースがあってシーソー... -
2016-08-08 「子どもは大人の父である」考: 山びこ通信巻頭文より
表題のエッセイを以前「山びこ通信」に書きました。 私は日ごろ必要に応じて今の教育書も読みますが、本の知識より自分の感覚を頼りにしています。その際、自分の子ども時代を振り返り、「今」の問題を考えるようにしています。 >>「子どもは大人の父であ... -
2016-08-07 平和と教育
平和の二文字を見て思い浮かぶことは人さまざまだと思います。 私はこうして日本語を書いたり読んだりできる日常は当たり前ではないのだろうと思います。 古い時代のものを読むと、戦争で敗れ祖国を失った民族の話がよく出てきます。 国を失うことは言葉を...