山びこ通信– category –
-
2016-08-10 「何かよいこと」(山びこ通信より)
大人は(とくに「まじめ」と言われる大人は)目的意識を強く持つ傾向があり、それは短期的にはうまくいく場合が多いのですが、子育てをロングスパンで鳥瞰するとき、その意識があだになる場合がある、ということについて、私は手を変え品を変えお話しして... -
2016-08-08 「子どもは大人の父である」考: 山びこ通信巻頭文より
表題のエッセイを以前「山びこ通信」に書きました。 私は日ごろ必要に応じて今の教育書も読みますが、本の知識より自分の感覚を頼りにしています。その際、自分の子ども時代を振り返り、「今」の問題を考えるようにしています。 >>「子どもは大人の父であ... -
子どもたちの自信をどう育てるか
表題は大きなテーマです。 私なりに考えたことを山びこ通信に書かせてもらいました。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 その最後の部分を掲載します。 子どもたちを励ますとは、けっして「がんばれ、がんばれ」と連呼することでも、やみくもに褒め続け... -
2014-03-15 「終わり」は「始まり」(山びこ通信巻頭文より)
今日は第64回卒園式です。 卒園にちなみ、次の拙文をご紹介します。 >>「終わり」は「始まり」――「根っこの教育」を大事にしたい。 そこで書きました「幼児教育の要諦は、「高い山ほどやる気が出る」という人間を育てることである」という考えにつきまして... -
2009-06-07 「善きことは」
今日は父親参観日です。後半、保護者にお話しさせていただきます。いろいろ考えた結果、タイトルは表題にあげた「善きことは」というもので... -
2007-11-19 山びこ通信最新号
園内では先週「山びこ通信」最新号をお持ち帰りいただきました。リンク先は、カラー版です。ぜひごらんください。 http://www.kitashirakawa.jp/ry... -
2006-11-20 山びこ通信最新号
幼稚園では、山びこ通信最新号をお持ち帰りいただきました。そのPDF版へのリンクはこちらです。>>山びこ通信11月号カラーなので、「しぜん」ク...