今日は芭蕉の俳句の二回目でした。 黙想も姿勢も終始しっかりできていました。 園児の俳句を二句紹介しました。 一つは夕陽、一つは雨降りをテーマにした自然描写の俳句でした。 ともに男の子の俳句でしたが、子どもたちは心象風景を・・・
「俳句」の記事一覧(24 / 59ページ目)
2018-05-30 俳句
火曜日は俳句の日でした。 「かたつぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶」 これを4日(二週間)扱います。この日が4回目でした。 この日も卒園児(現在園児のお姉さん)の俳句を紹介しました。 少しずつ俳句(5,7,5)への関心・・・
2018-05-27 卒園児の俳句
金曜日の俳句の時間に年長児の俳句をいくつか紹介しました。 「かたつむり」ではじまる俳句として次の3句を紹介しました。 かたつむり あめのときだけ でてくるよ ちか かたつむり ゆっくりゆっくり あるくんだ ともこ かたつ・・・
2018-05-22 今日の俳句
今日は俳句の二回目でした。 正座をしての黙想と幼稚園でやっている「おねむり」(静曲にあわせて手を合わせて眠るポーズ)との違い、椅子に座ることと正座の違いをあらためて説明しました。 子どもの常、どうしても最初の姿勢が崩れそ・・・
2018-05-17 俳句初回
今日から年長クラスで俳句がスタートしました(週二回の予定)。 初回ということで、みな緊張しながらも精一杯頑張って取り組めました。 最初に正座して黙想します。 目を開けて俳句のスタートです。 5,7,5の順にこちらが声に出・・・
2018-03-13 今日の俳句
今日は今年度最後の俳句でした。 一年の積み重ねは大きく、黙想の沈黙の時間も朗唱の時間もすべて余裕を持って取り組むことができました。 最後に、「先生はこの時間、いつも何が一番大事だと言いましたか」と質問すると、「姿勢」とい・・・
2018-03-09 誕生会と俳句
誕生会は今年度最後でした。 小学生(否、大学生)に話すような内容をあえて幼稚園児向けに噛み砕いて話しました。 年長児へのはなむけの言葉として。 今日のお帰りで並ぶ時、年少の男の子が私の顔を見るなり、「かっこいい、長い話し・・・