俳句– category –
-
俳句
2018-06-21 今日の俳句・バレーの試合
今日は新しい俳句を紹介しました。 蛍が出てきます。内容を簡単に説明し、何度も繰り返して声に出しました。 後半は園児の作った俳句を紹介しました。 終わってから、俳句の主題にはどのようなものがあるか、季語についても簡単にふれました。 慣れてきた... -
俳句
2018-06-15 今日の俳句
一つの俳句に四日取り組みます。 年長クラスで取り組んだ俳句は、「五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉」で、今日が4日目の取り組みでした。 つまり、この俳句を全員で声に出して唱えるのは、今日が最終回でした。 黙想も、正座も、声に出して5,7,5を唱え... -
俳句
2018-06-11 今日の俳句
今日は雨が降ったりやんだりしました。 みな元気に登園しましたが、さすがに湿度が高くて山を登ると私も疲れました。 部屋では適宜エアコンを入れて、ほどよく室温を調整しています。 そんな中、朝一番で年長クラスに行って、俳句の時間を持ちました。 芭... -
俳句
2018-06-05 俳句
今日は芭蕉の俳句の二回目でした。 黙想も姿勢も終始しっかりできていました。 園児の俳句を二句紹介しました。 一つは夕陽、一つは雨降りをテーマにした自然描写の俳句でした。 ともに男の子の俳句でしたが、子どもたちは心象風景をこうして形作っている... -
俳句
2018-05-30 俳句
火曜日は俳句の日でした。 「かたつぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶」 これを4日(二週間)扱います。この日が4回目でした。 この日も卒園児(現在園児のお姉さん)の俳句を紹介しました。 少しずつ俳句(5,7,5)への関心が高まってきたように感じて... -
俳句
2018-05-27 卒園児の俳句
金曜日の俳句の時間に年長児の俳句をいくつか紹介しました。 「かたつむり」ではじまる俳句として次の3句を紹介しました。 かたつむり あめのときだけ でてくるよ ちか かたつむり ゆっくりゆっくり あるくんだ ともこ かたつむり さるのこしかけ ... -
俳句
2018-05-22 今日の俳句
今日は俳句の二回目でした。 正座をしての黙想と幼稚園でやっている「おねむり」(静曲にあわせて手を合わせて眠るポーズ)との違い、椅子に座ることと正座の違いをあらためて説明しました。 子どもの常、どうしても最初の姿勢が崩れそうになりますが、そ...