山の学校– category –
-
2019-12-30 「よみきかせ」について
今から14年ほど前に山の学校の先生をしてもらっていた下村昭彦先生による寄稿文です。 >>「よみきかせ」について -
2019-12-28 「何かよいこと」
保護者会でもよく話題にするテーマを文章にまとめました。といって、6年前ですが。 >>「何かよいこと」 たとえば、未就園児の親子はこの時期手をつないで散歩を楽しんでください。 毎晩絵本をやさしい気持ちで読んであげてください。これはできれば小学校... -
2019-12-27 本を読む力をつけるには
読解力について思うところを書いています。 >>素読と音読 -
2019-09-12 山の学校の新クラス
先週の保護者会で少し言及した山の学校の新クラスですが、リンク先に新しい先生による新しいクラスの紹介があります。 「英語で味わうシェイクスピアのソネット」 マキアヴェリ『君主論』を読む アダム・スミス『国富論』を読む フランス経済思想入門 江戸... -
2019-08-14 文字を使った学習の準備について
表題のテーマについてかつて山びこ通信に書いたエッセイをご紹介します。 素読は特別な学習法のようですが、つきつめて言えば、家庭でごくふつうに行われている「読み聞かせ」の習慣がそのおおもとにあります。 読み聞かせの時間を通じ、子どもたちは文字... -
2019-07-26 山の学校について
幼稚園の放課後に山の学校という名の私塾を作って20年近くがたちました。 そのねらいとコンセプトについては、次のリンク先にまとめています。 >>「ごあいさつ」(山の学校HP) 小学校以上の教育について考えることは、とりもなおさず幼児教育について深く... -
2019-03-22 山の学校の取り組み
2003年4月から幼稚園の放課後の私塾として山の学校がスタートしました。 山の学校では「仲間で集まって作り上げる喜び」を大事にしています。 自然での経験やものづくりの経験は、一人ではけっして経験できない思い出になります。 「言葉」のクラスは、読...