今日は一茶の俳句の四回目でした。 みなよい姿勢で声をそろえて取り組むことができました。 終わってから、「ゼロはゼロでない」話をしました。 鉄棒、縄跳びの取り組みを思い出してもらいました。 誰だって、最初からたくさん回れた・・・
「俳句」の記事一覧(11 / 58ページ目)
2021-09-28 俳句・えにっき更新、他
朝一番で俳句に取り組みました。 最近自作の俳句の提出が増え、子どもたちの成長を実感します。 きょうだいや友だちは定番のテーマですが、一人一人、独自の視点で作品を作るので、いつもハッとさせられたり、心の中で感嘆したり、して・・・
2021-09-14 俳句
今日は年長児と俳句に取り組みました。 俳句は5歳の子どもたちにも親しみのもてる文学形式です。 芭蕉や蕪村、一茶の俳句を主に紹介しています。 私が5・7・5ずつ区切って声に出し、子どもたちが後に続いて声に出します。 素読と・・・
2021-09-08 俳句と絵
卒園児の男の子は、毎日1つの俳句と絵を描き続けています。 学校の課題とは別に、自分で自分に「よしやろう」と言い聞かせて実践すると、しんどい部分もありますが、楽しくもあります。 本を選び、最後まで読み通すことも楽しい取り組・・・
2021-08-22 卒園児の俳句
残暑見舞いを兼ねて卒園児から俳句を受け取ることは私の喜びです。 (いただいたみなさんには近々お返事を出しますので今しばらくお待ちください。) 今日は小学校一年生の子どもたちから届いた俳句を嬉しく眺めておりました。 楽しい・・・
2021-06-15 今日の俳句
今日は芭蕉の俳句を唱えた後、子どもたちの作った俳句をたくさん紹介しました。 今日は手元に届いた子どもたちの作品を全部紹介しました。 互いに影響を与え合っている様子が手に取るように感じられ、ほほえましいです。 独自の俳句用・・・
2021-06-11 昨日の俳句
昨日は年長児のクラスに行って俳句の時間を持ちました。 今は芭蕉の「昼見れば 首筋赤き 蛍かな」を何度も声に出して練習しています。 子どもたちから少しずつ自作の俳句が届くようになりました。嬉しいことです。