昨日に続き、12月に届いた卒園児(小1)の俳句をご紹介します。 B君は幼稚園の年長時代から続けていた「俳句日記」(私の勝手な命名)を今も継続中です。 毎月はじめに、前の月の作品を封筒に入れて届けてくれます。 11月の作品・・・
「俳句」の記事一覧(11 / 59ページ目)
2021-12-22 卒園児の俳句その2
昨日に続き、12月に届いた卒園児(小1)の俳句をご紹介します。 字もしっかり書けています。 お手紙もついていました。 小学校の生活を楽しんでいること、幼稚園時代を懐かしくふりかえっていることなど、すなおな気持ちが行間にあ・・・
2021-12-21 卒園児の俳句その1
12月に入り、小学校1年の卒園児(三名)から自作の俳句が届きました。 三名示し合わせたわけでなく、たまたまです。 一人目A君の俳句をご紹介しましょう。 つきあかり しかがおさんぽ もみじ山 A君は、去年年長児のころも、趣・・・
2021-11-18 今日の俳句・論語の言葉
今日は蕪村の俳句の二回目でした。 同じ俳句を四日に分けて取り組みます。 毎回やることは同じで、私に続いて子どもたちが5・7・5を唱えます。 今日はいつも以上に姿勢よく、みな集中して取り組めました。 園児の作った作品は一つ・・・
2021-11-14 金曜日の俳句
金曜日は俳句の時間を持ちました。 先週から取り組んできた一茶の俳句の最終回でした。 全員元気よく声に出したところで、「今日から新しい挑戦をしましょう」と言い、「覚えた人は手を挙げて立って発表してください」と言いました。 ・・・
2021-10-28 今日の俳句:ゼロはゼロでない
今日は一茶の俳句の四回目でした。 みなよい姿勢で声をそろえて取り組むことができました。 終わってから、「ゼロはゼロでない」話をしました。 鉄棒、縄跳びの取り組みを思い出してもらいました。 誰だって、最初からたくさん回れた・・・
2021-09-28 俳句・えにっき更新、他
朝一番で俳句に取り組みました。 最近自作の俳句の提出が増え、子どもたちの成長を実感します。 きょうだいや友だちは定番のテーマですが、一人一人、独自の視点で作品を作るので、いつもハッとさせられたり、心の中で感嘆したり、して・・・