この二週間にわたり、「行く秋や 手を広げたる 栗のいが 芭蕉」を学びました。「覚えた人?」と聞くと元気に手を挙げます。威勢よく手をあげて当たったのはいいのですが、みんなの前で一人立つと、とたんにドキドキするものです。

日頃元気で大きな声を出す男の子が、力なく上の5文字を発声し次の7文字を一生懸命思い出そうとしていると、きまった周囲の子どもたちが「応援」しようとします。「(小声で)てをひろげたる」と。

本当はルール違反ではありますが、一度「応援」を得て最後まで言い切った子をほめた後、「もういっぺん 最初からやってみようか?」と声をかけ、頷いてやり直す場合もありますし、首を横に振る場合は、それはそれでよし、ということにしています。

なんとか自分も・・・とはやる気持ちはわかるのですが、よく見ていると、みなで合唱するときに、よそ見をしていたり、友だちとおしゃべりしていると、いざとなると自信を持って発声できないものです。

子どもたちには、顔を前に向けること、両手はひざの上にきちんと置くこと、の二点を伝えています。小学校に入り、何が大事かといって、「聞く姿勢」だと思うからです。

この時期になると、園児の作る俳句の数ががぜん増えてきます。子どもたちは自分の俳句の横に、きまって挿絵を描いてくれます。どれもかわいくできているので、全員の前で絵も紹介することにしています。

関連記事: