山の学校– category –
-
2018-08-17 学びの青春時代よ永遠に
以前、同名のタイトルでエッセイを書きました。 >>「学びの青春時代よ永遠に」 学ぶことそのものを楽しむことができれば、学びは生涯の友となります。 学びを競争の手段としたり、何かの目的のための手段とすれば、競争の結果が明らかになったり、目的を達... -
2018-08-10 人生の初心忘るべからず
子どもの頃の思い出は、人生の「初心」に当たります。 「初心忘るべからず」ということで、子ども時代の経験は手間暇かけて大切にしたいと思います。 このことについて、山びこ通信にエッセイを書きました。 >>「何かよいこと」 -
2018-08-09 「子どもは大人の父である」について
「子どもは大人の父である」と言われます。 昨日書いたことと関係しています。 イギリスの詩人ワーズワースの言葉です。 child is father of the man. 司馬遼太郎氏はこの言葉に関連して次のように述べています。 「私の中の小学生が、物や事を感じさせて... -
2018-05-04 みどりの日
幼稚園はいま、まぶしいくらい新緑の緑に囲まれています。 幼稚園の中にいると、自然の中で活動することが当たり前に思えますが、一歩まちなかに出ると、周囲が緑に囲まれ、鳥の声が聞こえる環境のありがたさを思います。 幼稚園の放課後に、そんな山の中... -
2017-03-26 ふりかえり
休みの期間はふりかえりの期間です。 野球で言うキャンプ、オープン戦の時期に当たります。 今まで書いたものを読み返し新しい着想が得たり、考えを膨らませたりしています。 >>「好きと得意の思い出作りに向けて」 言うまでもなく、幼稚園は「好き」と「... -
2017-03-24 山の学校のご案内
幼稚園の放課後に開いている山の学校ですが、4月から小学校以上を対象とした「講読クラス」を開講します。 定員にまだ余裕があるようです。本は一人で読めると思いがちですが、一人では対話はできません。同世代の他の意見を聞くことや、何より先生からの... -
2016-11-15 園内講演会のお知らせ
園長便りでお伝えしたように、12月に恩師上田先生にご講演をお願いしました。 先生のことは、以前山びこ通信の中で次のように触れました。 いずれにせよ、私の中のコドモは家庭教師の先生に救われた。当時京大理学部の院生であった上田哲行先生である。父...