俳句– category –
-
2025-01-20 『光と夢と音色』(卒園児の作品)
卒園児のK君(4年生)から、この一年の俳句と挿絵をまとめた一冊の本を受け取りました。 2003年夏に前作『森と水といのち』を受け取って以来のことです。 あらためて作品の素晴らしさに心打たれるとともに、この一年間の成長ぶりに驚かされることしきりで... -
2024-12-16 今日の朝と夕方
今日は朝一番で年長児と俳句の時間を持ちました。 一茶の次の俳句に取り組みました。 犬の子が 追うてゆくなり 雪つぶて これを何度も声に出して覚えました。 覚えた人には手を挙げて発表してもらいました。 意味を教えず、何度も声に出すことで、全員が俳... -
2024-11-28 えにっき更新、俳句
今日は年中児の森あそびに同行しました。 そのときの一コマをえにっきにまとめました。 >>2024-11-28 おやまのえにっき(森あそび) 年長児は朝一番に「俳句」に取り組みました。 こちらが驚くほどたくさんの俳句が集まるため、1学期に比べて俳句の時間が... -
2024-10-27 前回の俳句(年長)
金曜日は朝一番で年長児と俳句に取り組みました。 久しぶりの俳句の時間でした。 子どもたちの作った俳句がたくさん集まっていたので、全部紹介しました。 いつもより10分以上長くなりました。 子どもたちの最近の作品に次のようなものがあります。 運動会... -
2024-09-19 今日の俳句
年長クラスでは週に二回俳句に取り組んでいます。 今日は新しい俳句を紹介しました。 「人は寝て籠の松虫鳴き出でぬ 子規」 子どもたちにはイメージしやすい内容かと思いますが、寝静まった後のことは逆にイメージしづらいかもしれません。 何を言っている... -
2024-09-17 今日の俳句
今日は年長クラスで俳句の時間をもちました。 名月をにぎにぎしたる赤子かな 一茶 この俳句を全員で何度も繰り返して声に出しました。 一つの俳句について4日かけて取り組みます。 週に二回、1回あたりおよそ10分足らずです。 今日は全員の前で発表できる... -
2024-09-03 今日の俳句
本日二学期最初の俳句の時間がありました。 予定の時間より1分ほど早めに部屋の前まで行きましたが、クラスから物音もせず、皆が落ち着いて集中している様子が窺われました。 静と動のバランスという点でいえば、俳句の時間──素読の時間──は「静」の時間で...