MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 絵本

    2018-08-25 絵本通信の思い出

    絵本を親子で楽しむ時間の大切さについて、ブログではたびたび書いてきました。 幼稚園では15年前から毎月「お山の絵本通信」を発行しています。 あらためて本のタイトルを眺めていると、かなりの数の本を紹介したのだなと思います。 どのような趣旨でスタ...
    2018年8月25日
  • その他

    2018-08-24 歩くことの補足

    昨日のエントリーのあと、少し調べたら、車社会になる以前の日本人は、3万歩は歩いてたそうです。距離にしておよそ15キロ。 さもありなん。どこに行くのも自分の足を頼るほかなかった時代でしたから。 今はいろいろな交通手段が発達する中で、あえて「歩く...
    2018年8月25日
  • その他

    2018-08-23 歩くことを大切に

    歩くことの大事さは大人にとっても子どもにとっても変わらないのだと思います。 健康で長生きする秘訣はいろいろいわれますが、歩くことが健康の面でプラスになることは明らかでしょう。 歩くことは誰もが実践できる一方、現代社会はその機会を奪いがちで...
    2018年8月24日
  • その他

    2018-08-22 幼稚園選びについて

    私はものを選ぶとき、直感(第一印象)を大事にしています。 幼稚園を選ぶとすると、できれば事前に園を訪問したいです。そこに身を置いて楽しい空気を感じることができればよいと思います。 これは相性の問題があり、ランキングをつけて議論する話題では...
    2018年8月22日
  • 教育

    2018-08-21 子どもの問いかけ

    大人が忙しいと子どもの問いかけへの答えがぞんざいになります。 以下のエッセイは、今まで保護者会でも何度も言及した司馬遼太郎のエピソードについて書いたものです。 >>「ニューヨークってどういう意味?」 子どもの問いかけを起点として、授業は生き生...
    2018年8月21日
  • その他

    2018-08-20 HPの手入れ

    遅ればせながら幼稚園と山の学校のホームページ(ブログ含む)を常時SSL化しました。
    2018年8月20日
  • 教育

    2018-08-19 「非認知能力」と子どもの学び

    幼児教育の大事さをアピールする文脈で「非認知能力」という言葉がよく出てきます。 要は「遊びは学び」ということだろうと私は理解しています。 小学校以上の勉強に関して、尻上がりに力を出すには、逆に「学びは遊び」という感覚で取り組めるとよいので...
    2018年8月19日
1...377378379380381...755
人気記事
  • 2025-11-02 Ikuko Diary更新 23件のビュー

  • 2025-11-01 えにっき更新(10/28) 14件のビュー

  • 2025-10-31 誕生会・えにっき更新 6件のビュー

  • 2016-08-04 人間は人間にとってオオカミ 6件のビュー

  • 2012-01-19 劇「かさじぞう」について 4件のビュー

  • 2025-10-07 えにっき更新(年長の森あそび) 4件のビュー

  • 2025-09-03 保護者会でお話したこと 4件のビュー

  • 2025-10-25 Ikuko Diary更新(遠足) 3件のビュー

  • 2017-11-26 子どものつくった秋の俳句 3件のビュー

  • 2018-05-06 ブログのご紹介 3件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.