教育– category –
-
2021-08-30 君子は器ならず
『論語』の言葉に「君子は器(き)ならず」という言葉があります。 君子は立派な人という意味です。 立派な人とは人として目指すべき人間像というくらいにとらえてよいでしょう。 君子の反対に用いられる語は「小人(しょうじん)」です。これは油断すると... -
2021-08-16 生きること
似た話題が続きます。 人が生を受けて生きる意味について考えない人はないでしょう。 一人一人のかけがえのない存在をありのまま認めることができれば何も問題は生じないでしょう。 これが言うは易く行うは難し。難しいけれども、努力する価値はあるでしょ... -
2021-08-15 比較の意味
昨日の話題と関連する話として、「比較の意味」について以前書いたエントリーを紹介します。 >>「比較」の意味 「かけがえのない」という日本語の意味をじっくり味わいたいと思います。 参考まで、「比較」を意味するcompareの語源的解釈をご紹介します。 ... -
2021-08-13 心の風景
大人は多忙で子どもの時に見た風景を忘れがちですが、それは確かに心のどこかで自分を支えています。 星野道夫さんの言葉を紹介します。 子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に立った時、人... -
2021-08-12 古今東西
以前書いたエッセイを読み返しました。 >>古今東西 幼児教育の延長上にあるべき学びのプログラムについて書いています。 日暮れて途遠しですが。 -
2021-08-11 読解力を支えるもの
AI時代になってますます重要性をますであろうもの、それは日本語の読解力です。 >>読解力を支えるもの -
2021-08-10 絵本を読むということ
絵本を読むか動画を見せるか、という時代になってきたようです。 TPOにあわせて取捨選択する必要があります。 願わくば、絵本に重きを置いていただきたいと強く願ってやみません。 子どもの声の代弁です。 >>絵本を読むということ