言葉– category –
-
2024-12-27 雨の後に太陽/ 雨雲の向こうに太陽
このブログで何度もご紹介しているラテン語の格言があります。 Post nubila Phoebus.(ポスト・ヌービラ・ポエブス)というものです。 「雨の後に太陽。/ 雨雲の向こうに太陽」と訳せます。 日本語に「やまない雨はない」という表現がありますが、同じ内容... -
2024-12-26 子ども時代をたのしんで
定期的にご紹介する石井桃子さんのメッセージです。 子どもたちよ 子ども時代を しっかりと たのしんでください。おとなになってから 老人になってから あなたを支えてくれるのは 子ども時代の「あなた」です。(石井桃子) 蛇足ながら、幼稚園の仕... -
2024-12-24 白駒の隙
気が付くと今年も残すところわずかとなりました。 「人生は白駒の隙(はっくのげき)を過ぐるが如し」という言葉があります。 人生は白馬が駆け抜けるのを戸の隙間から一瞬目にするときのように素早く駆け抜ける、という意味で理解されます。 英語だとTime... -
2024-11-03 「文化の日」に寄せて
今日は「文化の日」です。 制定された経緯を読むと、「自由と平和を愛し,文化をすすめることを趣旨とする。」とあります。 大事にしたい理念です。 そもそも「文化」とは何でしょうか。 「社会」「自然」「科学」「教育」などと同じ和製漢語の一つです。 ... -
2024-09-23 秋来ぬと
少し秋を感じさせる気温になりました。 秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる 『古今和歌集』(秋歌上169)に見られる藤原敏行の和歌です。 立秋に詠まれた和歌と伝えられますので、現代だと8月上旬に秋の気配を感じたということ... -
2024-08-29 熱意と習慣
Abeunt studia in mores. 熱意は習慣に変わる。Ov.Her.15.83 オウィディウス『ヘーローイデス』 一心不乱に何かに取り組む姿勢は尊いものです。それが反復され、継続されると、その姿勢はやがて習慣として定着する、という趣旨の言葉として今に伝わり... -
2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて)
一昨日ご案内した「ラテン語の夕べ」で次の格言を扱います。 テキストに使っている岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』p.144に出て来る言葉です。 134 力があると思うゆえに力が出る。 possunt, quia posse videntur. ウェルギリウス『アエネイス』第五...