MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2018-10-27 山びこ通信より(温故知新と西洋古典)

    私個人の教育活動に関して言えば、幼児教育がメインですが、今も西洋古典の啓蒙活動に携わっています(山の学校、講習会、大学の授業等を通じて)。 ここ数年間でラテン語の教材を数冊書きましたが、多くの人にとって、幼稚園とラテン語の教育はどこがどう...
    2018年10月27日
  • 今日一日

    2018-10-26 焼き芋・森での活動

    今日は快晴の一日でした。 年少、年中合同で焼き芋に挑戦しました。 全員で園庭をぐるりと取り囲み、「おいしくなーれ」の魔法をかけながら、先生たちが実際に火をつけて焼き芋を用意してくれるのを心待ちにしました。 このときの様子は後日えにっきにアッ...
    2018年10月26日
  • 運動あそび

    2018-10-25 運動遊び

    今日はSegawa 先生をお迎えし、学年ごとに運動遊びの取り組みをしました。 今日は園庭を使いました。 かけっこ、リレー、鬼ごっこのメニューを中心にしっかり取り組みました。 日頃、クラスの先生と一緒に取り組んでいる部分もあるので、その復習的なとこ...
    2018年10月25日
  • 山びこ通信

    2018-10-24 「三つ子の魂」の行方──幼児教育と学校教育をめぐって

    表題のエッセイを以前山びこ通信(山の学校の機関紙)に寄稿しました。 本日読み返し、アンケートをとるまでもなく、子どもにとって自分を理解する第一番の存在として親の名前を挙げるだろう、と思いました。また、いつの世もそうあってほしいと願います。...
    2018年10月24日
  • 俳句

    2018-10-23 今日の俳句

    朝一番、俳句の時間を持ちました。 発表できる人には手を挙げて発表してもらいました。 発表するのは二回目で、初回と違って「ああするものなんだ」という「わかってしまった」空気がただよいます。 「わからない」初回は緊張し、何を言わなくても静寂に包...
    2018年10月23日
  • その他

    2018-10-22 年中児の気づかい

    園児たちは幼稚園の行きかえりの道中、さまざまな組み合わせで手をつなぎます。 列のどのあたりに並ぶかには暗黙の了解があり、年長同士は後ろ、年少同士(基本的に年少は年中、年長児がつなぎますが)は前です。 年少Aちゃんを年中Bちゃんがつなぐ場合、...
    2018年10月22日
  • えにっき

    2018-10-21 遠足のえにっき(2)

    おやまのえにっき更新のお知らせです(by Ryoma 先生)。 >>2018-10-18 遠足(2)
    2018年10月21日
1...368369370371372...755
人気記事
  • 2025-11-02 Ikuko Diary更新 23件のビュー

  • 2025-11-01 えにっき更新(10/28) 19件のビュー

  • 2025-10-31 誕生会・えにっき更新 7件のビュー

  • 2025-10-25 Ikuko Diary更新(遠足) 4件のビュー

  • 2016-08-04 人間は人間にとってオオカミ 4件のビュー

  • 2012-01-19 劇「かさじぞう」について 3件のビュー

  • 2025-10-29 えにっき更新 3件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 2件のビュー

  • 2024-12-28 佐々木正美氏の言葉 2件のビュー

  • 2013-03-08 今日の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.