教育– category –
-
2013-04-30 運動遊びの取り組み
保護者会で少し触れたグループリレーの取り組みですが、年長クラスは4月の早い段階からこれに取り組んでいます。 年中児たちは最初は(わざと)見学するだけでした。目の前の取り組みに大いに興味を持ち、拍手や声援を送って見物しました。 先日、いよいよ... -
2013-02-21 今日の俳句
今俳句の時間を終えて戻ってきたところです。今朝は、今年度最後の俳句を紹介しました。 劇の練習の成果でしょうか。最初から大きな声で発表出来ます。 一段落付いたとき、次の話をしました。 「今日を入れてみんなと俳句ができるのはあと数回です。今日大... -
おやまのえにっき更新情報他
えにっきの更新情報です。>>おやまのえにっき 2月は 2/5, 2/7, 2/14の三日分更新があります。 このところ撮影はryoma先生にお願いしています。 私は1月の保護者会以降、毎日年長の劇の練習に関わっています。 園庭開放の時間も劇の練習があり、お顔が出せ... -
2013-01-16 保護者会でお話ししたこと
保護者会の後半では、本園の取り組みについてお話をさせていただきました。 3年前の保護者会でお話しした内容と重なる部分がありますので、そのときの原稿をご紹介します。 >>英才教育について その原稿に載せきれなかった続きの内容は下記の通りです。 -... -
2013-1-1 あけましておめでとうございます。
新年、おめでとうございます。 幼稚園は来る2月11日に63歳の誕生日を迎えます。この半世紀、子どもたち、また、幼稚園を取り巻く社会環境は大きく変わりました。これから50年、100年先もそうでしょう。時代に合わせて変えなければならない部分もあり... -
2012-10-05 つかず離れず根気よく
一つ前のエントリーで俳句のことを書きました。小学校以上の教育について思うことは、親は子と「つかず離れず」良い距離をとってほしいということです。今やっている俳句やこれからやる俳句を先に紹介すると、家で練習をするところも出てきます。成績がつ... -
2012-09-24 お誕生会
9月のお誕生会を開きました。映画はいつもと趣向を変えて、「アンパンマンとソフトクリームマン」と「アラジン」の二本を上映しました。会の最後には園の日常生活にからめた短いお話をします。この日お話しした内容は次の通りです。 お話を聞くときは話を...