教育– category –
-
2014-09-04 好奇心を守る
今日の保護者会でも触れましたが、子どもたちの知的成長は10年、20年先を考えて、無理なく長続きする方法を考えるのが大事だと思います。けっして10歳、15歳がピークだったということのないように。 このことについて、昨年の入園説明会でお話ししました。... -
2014-09-01 二学期始業式
今日は朝からあいにくの雨降りでしたが、子どもたちは雨を者ともせずに元気に山をのぼり、先生やお友だちとの再会を互いに喜び合いました。 始業式では、二学期の目標として「お友だちを大切にしよう」ということについてお話をしました。 一学期の目標、... -
2014-05-13 「勉強とは何か」再読
わけあって10年以上前に書いた自分の文章を読み直す機会がありました。 名付けて「勉強とは何か」。 大学の最終講義の原稿です(2003年1月)。 そこで話題としている幼児の好奇心について、私はそれがあたりまえのようにそこにあるもの、と考えるのではな... -
2014-02-13 なわとびリレー
年長児は部屋に着くなり園庭に集合し、「なわとびリレー」に取り組んでいます。二人ペアになりリレーをするのですが、普通に走るのではなく、なわとびを使って走るのがポイント。 園庭から下の園庭に降りてたんぽぽ組前から大階段までを走り、また園庭に登... -
2013-11-09 山びこ通信のお持ち帰りに寄せて
一昨日、昨日と二日にわたりフリー参観日でした。多数のご来園を有り難うございました。 昨日はまた、山の学校のクラス便りをまとめた「山びこ通信」をお持ち帰り頂きました。 私の書いた巻頭文(Ipse dixit.子曰わく)は、幼児教育と無縁の内容のように思... -
2013-10-31 お誕生会:力を合わせてがんばる
昨日は10月のお誕生会でした。映画は二本、「ピングーの手品」と「こぶとりじいさん」でした。 子どもたちにお話ししたことは、「力を合わせてがんばる」ということの意味です。 敬老会では、みなで声をあわせれば、一人ではなしえない大きな力が生まれま... -
2013-10-13 山の学校の取り組み
ご存じの方も多いと思うのですが、あらためて山の学校の取り組みをご紹介します。 幼稚園の放課後に、小学生から一般を対象とした学びの場を設けています。2003年4月にスタートしました。4月で開校10周年です。 この取り組みについて、中務哲郎先生(京都...