教育– category –
-
2011-12-16 「ありがとう」という言葉
先日、年中の男の子から、前から聞きたかったことがある、と前置きされた上、「クリスマスはイエスさまのお誕生日。なのに、なぜサンタさんは僕たちにプレゼントをくれるの?」と質問されました。 お帰りの道中だったので、「イエスさまにとっては、みんな... -
2011-11-26 ものを大切にする心
四月から、毎週水曜日は「遊びの日」とし、園全体で元気に遊ぶようにして参りました。おかげで、すべてを忘れて遊び切る、貴重な経験を子どもたちも先生も、重ねてきたように思います。その効果は大きく、外で力いっぱい遊ぶほど、部屋の中での活動も生き... -
バランスの話
今日は保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。 十分お話できなかったことがあれこれ思い出されます。その一つが「バランスの話」です。 ブログを遡ると、今年のお正月にこのことについて少し書いていましたので、あらためてご紹介させていた... -
2011-08-28「考えること、学ぶこと」
表題にあげたエントリーを「山の学校」(幼稚園の放課後の私塾)のエントリーに書かせて頂きました。小学校からの学習に関心を持たれる方、御覧ください。 >>「考えること、学ぶこと」 一言で言えば、「よく遊びよく学べ」ということになるかと思います。 -
2011-07-22 子どもの気持ちがわかる方法?
子どもは体が小さく、語彙が乏しいので、大人は相手を子どもだと思って対応します。そのために「何か大事なもの」を見のがすこともあります。子どもは「何か」を言いたくてモジモジし、顔を真赤にすることがあります。そのとき、大人はいらだつのか、それ... -
2011-07-17 子どもを褒めること・諭すこと
子どもを褒めて育てたい。誰もがそう思います。どうすればよいのか。保護者からよく相談を受けます。 <褒めることと叱ること>は表裏一体だと思います。叱るというのは語感が強いとすれば、「諭す」という日本語があります。同様に、おだてることと怒るこ... -
2011-06-11 朝の登園
毎朝子どもたちは元気に登園しています。山道に入るとタケノコが顔をのぞかせたり、ダンゴムシが目の前をウロウロしたり。あちこちに気を取られながらもしっかり手をつなぎ、幼稚園に向かいます。 毎朝、緑に囲まれた石段を登って幼稚園に到着します。高低...