山の学校– category –
-
2025-01-30 えにっき更新、他
年長の外遊びの一こまを「えにっき」(フォトギャラリー)にまとめました。ご覧ください。 最初は鉄棒の取り組みの様子、続いて自由遊びの様子(主にドッジボール)です。 >>2025-01-25 おやまのえにっき 今日は朝一番で新しい俳句に取り組み、その後劇の... -
2025-01-15 3学期保護者会、他
今日は三学期にお保護者会にご参加いただきありがとうございました。 前半は年長保護者対象で、劇の練習のお願いをさせていただきました。 コツは親子で楽しんで取り組むということです。 四月からの学校の勉強も、それと同じように家族で楽しんで取り組ん... -
2024-11-24「子どもは大人の父である」再考
以前「山の学校」の機関誌に寄せたエッセイに手を入れました。 英国の詩人ワーズワースに『虹』と題する詩があります。 私の心は躍る、 空に虹を見るときに。 子どもの頃もそうだった。 大人になった今もそうだ。 年老いてもそうありたい、 さもなくば死に... -
2024-11-18 教育講演会を終えて
今日の午前中は、「学校英語とどうつきあうか?」のテーマで教育講演会を行いました。 多数のご来場に感謝申し上げます。 前半は、学校英語とどうつきあうとよいか、具体的な話をしました。 一言でいえば、復習が大切です、というものです(高校3年生でも... -
2024-08-30 「子どもは大人の父である」考
以前「山の学校」の機関誌に寄せたエッセイを読み返しました。 学校教育の付属として幼児教育を行うのではなく、幼児教育の延長上に生涯教育を行うコンセプトで山の学校はスタートしました。 その原点は、私の中学、高校時代の学びの体験にありました。 「... -
2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて)
一昨日ご案内した「ラテン語の夕べ」で次の格言を扱います。 テキストに使っている岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』p.144に出て来る言葉です。 134 力があると思うゆえに力が出る。 possunt, quia posse videntur. ウェルギリウス『アエネイス』第五... -
2024-08-03 山の学校の小学生クラス(ことば)
山の学校では小学生からシニアの会員が集まり、互いに切磋琢磨しながら学びの世界を深めています。 小学生から高校まで、一冊の本を最初から最後まで読みとおすクラスがあります。「ことば」のクラスと呼んでいます。 一学期をふりかえり、小学生の「こと...