俳句– category –
-
俳句
2016-05-17 俳句
今日は、今年度最初の俳句の時間でした。はやる気持ちを抑えつつ、1分ほど予定の時間よりも早くつきぐみの部屋にまいりましたが、すでに教室からは物音ひとつ聞こえませんでした。 部屋に入ると全員正座をして待ってくれていました。子どもたちには、足が... -
俳句
2016-04-23 小学校の新生活と俳句と
先日行われた「やまびこクラブ」では新一年生も多数参加してくれたようでうれしく思います。私は外出しなければならない用事があり参加できなかったのですが、参加した一年生のFumikaちゃんから「はいくのほん」(メモ帳でつくった挿絵入りはいくノート)... -
俳句
2016-03-10 ようちえん もうすぐおわかれ・・・
ようちえん もうすぐおわかれ かなしいな 今日の俳句の時間に紹介した園児の俳句です。卒園式の夢を見たという子もいます。いろいろと子どもたちなりに悲喜こもごも交錯する時期ですが、上の俳句を紹介した後、子どもたちには次のことを言いました。 「... -
俳句
2016-02-20 俳句の取り組み
前々回の俳句の時間に黙想の時間が昔は5分だったという話を子どもたちにしました。昔というのは私の幼稚園時代のことです。当時は俳句を教えてくれるのは園長(父)でなく、園主(祖父)でした。 当時の黙想が5分だったと言えるのは、父の書いた『この道50... -
俳句
2015-01-26 今日の俳句
今日は朝一番で年長児とともに俳句の時間を持ちました。前回の俳句の時間に、「初心忘れるべからず」という言葉を紹介しました。今日はその補足をしました。 自分にはできるだろうか。できなかったらどうしよう。ドキドキハラハラする気持ちは真摯な気持ち... -
俳句
2015-12-10 今日の俳句
今扱っている俳句は今日で4回目でした。「猫の子の ちょいとおさえる 木の葉かな 一茶」です。二学期に紹介した俳句は例年よりひとつ多いです。 手を上げて覚えた俳句を皆の前で発表する。今年はスタートが遅く11時月から開始したのですが、すでに全員... -
俳句
2015-11-10 俳句
昨日の俳句の時間では今年度最初の取り組みとして「立って発表」してもらいました。ふだんは元気で明るい年長児たちですが、いざ全員の前で「立って発表」するのは緊張します。一人ひとりのリアクションが個性的で様々な表情を見せながらも、初回にしては...