「俳句」の記事一覧(35 / 59ページ目)

2015-01-26 今日の俳句

俳句

今日は朝一番で年長児とともに俳句の時間を持ちました。前回の俳句の時間に、「初心忘れるべからず」という言葉を紹介しました。今日はその補足をしました。 自分にはできるだろうか。できなかったらどうしよう。ドキドキハラハラする気・・・

2015-12-10 今日の俳句

俳句

今扱っている俳句は今日で4回目でした。「猫の子の ちょいとおさえる 木の葉かな 一茶」です。二学期に紹介した俳句は例年よりひとつ多いです。 手を上げて覚えた俳句を皆の前で発表する。今年はスタートが遅く11時月から開始した・・・

2015-11-10 俳句

俳句

昨日の俳句の時間では今年度最初の取り組みとして「立って発表」してもらいました。ふだんは元気で明るい年長児たちですが、いざ全員の前で「立って発表」するのは緊張します。一人ひとりのリアクションが個性的で様々な表情を見せながら・・・

2015-09-21 俳句と絵

俳句

年長の学年は、週に二回俳句の時間があります。芭蕉や一茶、蕪村や子規の俳句を何度も口にしているうちに自然に創作意欲がかきたてられます。 二学期の今の段階では、例年それをじっくり蓄える子が大半ですが、毎年1月の正月明けには全・・・

2015-03-11 梅咲いて

今日一日 俳句

昨日は最後の俳句の時間でした。 梅咲いて 喜ぶ鳥の 気色かな 芭蕉 園児たちは、劇のフィナーレの勢いさながら、おなかから大きな声で発声し、全員声を合わせます。「劇終わり、喜ぶ子らの、気色かな」と言いたくなるような、この時・・・

今日の俳句

俳句

今日は園児の俳句を紹介した時に印象的な出来事がありました。 S君が作った俳句は次の3句でした。 とんぼはね ぶんぶんとんで すてきだね かわせみは ほうせきみたいに きれいだね かわせみは きれいだけどね さかなしょく ・・・

うれしいフライング

俳句

今日は年長児に新しい俳句を紹介しました。何度か声を合わせた後、言葉の簡単な説明を行います。「遠山に」の説明をすると、「お庭から大文字が見える!」とか、「家族で愛宕山に登ったよ」という声があちこちから聞かれます。ゆっくり一・・・

ページの先頭へ