年長児と取り組んできた俳句は次の3句です。 かたつぶり そろそろ登れ 富士の山 一茶 五月雨を 集めて早し 最上川 芭蕉 昼見れば 首筋赤き 蛍かな 芭蕉 どのお子さんも、5,7、5のリズムに慣れてきたこのごろです。 無・・・
「俳句」の記事一覧(8 / 58ページ目)
2022-06-28 今日の俳句
今日は芭蕉の俳句の四回目でした。 一つの俳句につき四回取り組むので、今日が最終回でした。 取り組んだ俳句がこちら。 五月雨を 集めて早し 最上川 芭蕉 園児から届く俳句の数も少しずつ増えてきました。 今日は卒園児の俳句も・・・
2022-06-21 今日の俳句
芭蕉の俳句の三回目でした。 一人一人、俳句のリズムが身についてきたようです。 今日までに九つの自作の俳句が手元に届きました。 ひまわりは なかにはいっぱい たねがある おもちはね ぷにゅぷにゅしてて おいしいね だいのや・・・
2022-06-16 今日の俳句
今日は芭蕉の俳句の二回目でした。 全員で黙想し、目を開けたら全員声をそろえ私の後について朗誦します。 子どもたちの声は息もぴったり合って、ずいぶん俳句に慣れました。 少しずつ自作の俳句を提出する子が出てきました。全部紹介・・・
2022-05-27 参観日と俳句
今日は参観日でした。 私は朝一番で年長児と俳句の取り組みをしました。 みなしっかり声をそろえて出すことができました。 最後に次の3つの俳句を紹介しました。 かたつむり たのしそうだな あめあがり あじさいと かたつむりが・・・
2022-05-19 初回の俳句
今日は年長児対象の俳句(初回)でした。 全員正座をし、黙想をして5,7,5を声に出しました。 初回と思えないほど、全員の息がぴったり合い、やり直しの必要は一度もありませんでした。 今日のお帰りのさい、カタツムリを見つけた・・・
2022-05-17 卒園児の手紙
卒園児からお手紙をもらうと嬉しくなります。 月日のたつのは早く、卒園児の成長も雨後の筍のようだと思います。 思い切り体を動かすことや歌や踊りに親しむことに加え、こうして自分の感性を言葉で大切に表すこと、絵で見たもの、感じ・・・