教育– category –
-
2011-07-22 子どもの気持ちがわかる方法?
子どもは体が小さく、語彙が乏しいので、大人は相手を子どもだと思って対応します。そのために「何か大事なもの」を見のがすこともあります。子どもは「何か」を言いたくてモジモジし、顔を真赤にすることがあります。そのとき、大人はいらだつのか、それ... -
2011-07-17 子どもを褒めること・諭すこと
子どもを褒めて育てたい。誰もがそう思います。どうすればよいのか。保護者からよく相談を受けます。 <褒めることと叱ること>は表裏一体だと思います。叱るというのは語感が強いとすれば、「諭す」という日本語があります。同様に、おだてることと怒るこ... -
2011-06-11 朝の登園
毎朝子どもたちは元気に登園しています。山道に入るとタケノコが顔をのぞかせたり、ダンゴムシが目の前をウロウロしたり。あちこちに気を取られながらもしっかり手をつなぎ、幼稚園に向かいます。 毎朝、緑に囲まれた石段を登って幼稚園に到着します。高低... -
2011-06-07 青空を見上げて:園児たちの絵画
先週年中クラスが取り組んだ「青空の絵画」の写真を撮影しました。朝、教室の戸をあけてびっくり。それぞれのクラスの天井にこんな大きな絵がはってあったのです。思わず床に寝転んで撮影しました。今、両クラスでは発表会のお稽古をしています。雨の日も... -
2011-5-29 就園前のご質問
就園前の保護者から、「入園前にこれだけはしておいてほしい、というようなことはなにかありますか?」とお尋ねいただくことがあります。よいチャンスなので私の考えを書かせてもらいます。 私は「家族で過ごす時間を大切にしていただきたい、と思います。... -
2011-05-15 園庭開放のこと
4月の入園式からおよそ一ヶ月がたちました。最初はおかあさんと別れがたく、園までついてきてもらった子どもたちも、一人、また、一人と「行ってきます」と手を振って登園することができるようになりました。この一週間は雨がよくふりましたが、雨中を引率... -
2011-02-10 ぎゅーっと握りしめる
朝登園すると、あちこちから園児が「ぎゅーして」と言いに来ます。両手で子どもの手をぎゅーっと握りしめるのをやってくれ、と言うのです。...