教育– category –
-
バランスのとれた教育
このことについて、去年の正月にかいた記事が見つかりました。 >>バランスのとれた教育 考え方は今も同じです。 -
2012-06-13 今週の俳句の時間
今は年長児に芭蕉の俳句を紹介しています。全員で黙想し、声をあわせて俳句を朗唱します。今週は子どもたちが作った俳句を皆の前で紹介しました。一人が作ると「ぼくも、わたしも・・・」となるのが子どもたち。自分で紙に書いて出す子もいれば、お母さん... -
2012-05-20 まずやってみる
今年は四月から全学年とも部屋の外でよく遊べていると思います。部屋の中でも体を使った運動をよく取り入れています。子どもの目には楽しい「遊び」に見えると思いますが。 設定保育では、どんな取り組みを行なっても1~2割の子どもは参加に消極的に見え... -
二つの道
先週水曜日の登園時、年長のK ちゃんと語ったテーマが表題の「二つの道」。小学校に行くと一番の親友と別の学校に行かないといけない、ということを気にしているようでした。次のようなことを話しました。 お山の途中で二つの道があるでしょう、みんなはい... -
2012-02-21 年長児の劇の練習について――親子で練習することの意味――
園長だより9 年長児の劇の練習について――親子で練習することの意味―― ※以下の内容は年長児保護者向けですが、他の学年の方も、来年以降の心づもりとしてご一読下さい。 本園で劇に取り組むのは今年で62回目になります。創立当時から年長児は毎年劇をやっ... -
2012-02-20 今も昔も変わらないものを大切に: 生活発表会の取り組み
写真は創立当時のリズムバンドの写真です。場所は第一園舎です。三学期の生活発表会で、年少はお遊戯、年長は劇をするというのが、1950年の創立当初から変わらない本園の伝統です。 劇の取り組みについての考えは、「年長児の劇の練習について――生涯の宝を... -
2012-02-15 水曜日の取り組み
昨年の四月から、毎週水曜日は「外遊びの日」と決めて、部屋に入らず外でずっと遊びます(先週は寒かったので健康管理を重視し、ちょっと早めに切り上げて部屋で過ごしましたが)。不思議だと思うことは、今まで雨が一度も降らなかったということです。今...