教育– category –
-
2009-07-25 右手と左手
部屋の中でできるキャッチボールについて、何度か書いたり話したりしてきました。>>「キャッチボールの思い出」 -
子どもと向き合う心──二つの抱っこ──
言うまでもなく子どもは大切なものです。万葉集にも、「銀も金も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも」とあります。しかし、大切だからと... -
2009-07-21 英才教育
私は英才教育賛成です。ただ、英才教育の定義が世間のそれとは異なるかもしれません。 -
2009-07-01 身体で学ぶこと
昔は当たり前のようにしていたことで、今その取り組みの絶対量が不足していることは多々あります。歩くということもその一つでしょう。それ... -
2009-06-18 声を聞く
先日来述べていますように、教育の根っこの部分を真心が支えるというのは確かだとして、それがすべてではない、ということを私たち教育の現... -
一進一退
子どもたちの様子を見ていますと、日々「一進一退」といった部分があります。そのような細かな変化(アップダウン)を見ることができるのは... -
2009-06-11 まごころをはぐくむ
先日の父親参観でお話しした内容について、その導入部分の原稿を以下にお示しします。私は幼稚園も含め、学校で子どもたちが学ぶことの大事...