教育– category –
-
2024-11-21 大人の学び・子の鑑
今日と明日、教育相談を実施しています。 先日の教育講演会に参加された保護者から、私ももう一度英語を基礎から学ぼうと思って勉強を開始しました、というお言葉をいただき、とても嬉しく思いました。 子どもは模倣の天才です。 だとすれば、こと学びに関... -
2024-11-18 教育講演会を終えて
今日の午前中は、「学校英語とどうつきあうか?」のテーマで教育講演会を行いました。 多数のご来場に感謝申し上げます。 前半は、学校英語とどうつきあうとよいか、具体的な話をしました。 一言でいえば、復習が大切です、というものです(高校3年生でも... -
2024-11-04 ママの絵の会:「文化」の実践版
昨日「文化」の言葉の定義にふれました。 文化とはその本来の意味において、手を動かして何かを耕すこと、磨き上げることだ、とすれば、金曜日に園内で行われた「ママの絵の会」はまさに「文化の日」を体現する取り組みとなりました。 この日の取り組みをI... -
2024-11-03 「文化の日」に寄せて
今日は「文化の日」です。 制定された経緯を読むと、「自由と平和を愛し,文化をすすめることを趣旨とする。」とあります。 大事にしたい理念です。 そもそも「文化」とは何でしょうか。 「社会」「自然」「科学」「教育」などと同じ和製漢語の一つです。 ... -
2024-10-29 読解力を高めるために
以前山びこ通信(山の学校の機関誌)に「読解力を高めるために」と題するエッセイを書きました。 >>読解力を高めるために 小学校以上の学習について、様々な改革が試みられますが、いちばんの基礎は読解力であり、その基礎を形作るのが幼稚園時代の「読み... -
2024-10-28 西洋古典について:大学でお話ししていること
2014年から京都三大学教養教育共同化の授業を担当しています。 月曜日の送りの足で府立大学に隣接した稲本記念会館に出向いています。 担当は「西洋文化論」で、以前京都工芸繊維大学に勤めていた時に担当していた科目です。 内容は、西洋古典学について、... -
2024-09-29 幼稚園は子どもの自立心を見守る場
幼稚園の子どもたちは、はじめての集団社会の中で、譲ったり譲られたりしながら、また、困っている人を助けたり助けられたりしながら、交渉力や協調性を身に着け、人としての自立心を磨いています。 また、互いに力を出し合って一人ではできない大きなこと...