山の学校– category –
-
2021-02-17 本物の学びを(山の学校)
山の学校のブログに「本物の学びを」という題で記事を書きました。 山の学校立ち上げの際に書いた中学、高校生向けのPR文ではありますが、小学校の勉強にも通じる話だと思います。 週一で大学で教えている実感として言えば、頭に保持している知識量、(い... -
2020-08-25 山の学校の取り組み
山の学校の小学校クラスで何をするのですか、と尋ねられることがあります。 リンク先でクラス紹介をしています。 >>山の学校の小学生クラス ことばのクラスでは一冊の本を最後まで読み切ります。 一度代理で授業を受け持ったことがありましたが、交代で声... -
2020-08-12 「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」
山の学校は幼稚園の放課後の私塾です。 卒園児からシニアの方々まで幅広い世代の方が通ってくださっています。 昨年度から遠隔授業も取り入れていますので、今は全国から(中には海外から)受講する方も少なくありません。 遠隔授業で教える先生の中には年... -
2020-08-06 『ギリシア文学の国際性、今むかし』
一昨日の山崎先生のご講演に続き、この年の翌月には中務哲郎先生(西洋古典学)にお話しいただきました。 そのときの記録を懐かしく読み返しました。 >>『ギリシア文学の国際性、今むかし』(「古典の夕べ」リポート2015年2月) このお話そのものの興味深... -
2020-08-04 講演会の振り返り
5年前に山の学校の生徒を対象に行われた講演会の記録を読み返しました。 >>『自分で考えて答えを見つける体験を!』(「学びの夕べ」リポート2015年1月) 昔も今も変わらない大事なことをお話しくださったと振り返っています。 -
2020-03-20 漢文について
私は子どもの頃から漢文には興味があり、自分なりに調べたりしてきましたが、しょせん我流の解釈にとどまっていました。 今日は山の学校の漢文の先生に日頃疑問に思う箇所についてあれこれ質問し、教えていただくことができました。 信頼できる先生になん... -
2020-03-18 オセロ教室
今日は山の学校でオセロ教室があり、私も参加しました。 小学生(ほとんどが卒園児)と対戦し、勝率は五割でした。 みな強い。 子どもと夢中になって時を過ごす一つの手段として、オセロをお勧めします。