俳句– category –
- 
	
		  2024-02-18 梅の俳句年長児は梅の俳句を繰り返し唱えて覚えています。 今取り組んでいるのは芭蕉の「梅咲いて 喜ぶ鳥の 気色(けしき)かな」です。 前回扱ったのは、「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 嵐雪」でした。
- 
	
		  2024-02-08 えにっき更新(年少)・今日の俳句今日も寒さに負けず子どもたちは元気に過ごしています。 年少児の外遊びの一コマをえにっきにまとめました。 >>2024-02-08 おやまのえにっき 幼稚園の梅はどんどん開いています。 年長児は朝一番で俳句の時間をもちました。 1つの俳句について4日かけて取...
- 
	
		  2024-01-26 えにっき更新(年少・年中)・今日の俳句外遊びの一コマをえにっきにまとめました。 >>2024-01-26 おやまのえにっき 年長の俳句は今日が(芭蕉の今習っている句に関して)4回目でした。 覚えた人には全員発表してもらいました。 このところ子どもたちから自作の俳句を受け取る機会ががぜん増えま...
- 
	
		  2024-01-19 俳句・えにっき更新今日は朝一番で俳句の時間を持ちました(年長)。 芭蕉の「葱白く洗いあげたる寒さかな」に取り組んでいます。 最初の漢字は「ねぶか」と読み、ねぎを意味します。 芭蕉はこれを後に「洗いたてたる」に直しているようです。 いずれにせよ秀句とされていま...
- 
	
		  2024-01-11 俳句・えにっき更新(年中・年長)年長児は朝一番で運動あそびに取り組み、その後俳句の時間をもちました。 俳句はこの季節にふさわしい芭蕉の一句で、子どもたちにはなじみのない言葉も含まれていました。 意味の説明はそこそこにして、ひたすら復唱しました。 昨日の保護者会でも申しまし...
- 
	
		  2023-12-11 年長児の俳句「はい、はいく!」と次作の俳句を手渡されるケースが増えてきたこのごろです。 ごきょうだい(卒園児)、ご家族(お父さんやお母さん)の俳句が園児経由で届けられ、子どもたちに紹介することもあります。 本園が俳句の時間を取り入れるきっかけは、先代...
- 
	
		  2023-12-07 俳句の取り組み本園では年長児対象に俳句の時間をもっています。 このところ、「はい、はいく(できたので渡すね)」と5・7・5の文字の書いたカードを手渡されることが増えています。 友だちの表現に影響を受けたり与えたりしながら、徐々に自分らしい表現ができるよ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	