MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • パパの日

    2018-11-17 パパの日

    今日の午前中はパパの日でした。 園児が日頃行き来する森の木々の手入れをしました。 森までの道も、森の中にもずいぶん日があたり、見晴らしもよくなりました。 ご参加下さったお父様がた、お疲れ様でした。 この日の取り組みの様子をえにっきでご覧下さ...
    2018年11月17日
  • 俳句

    2018-11-16 えにっき更新

    今日は良いお天気でした。子どもたち(主に年少)の外遊びの様子をえにっきでご覧ください。 >>2018-11-16 おやまのえにっき 私は朝一番で俳句の時間を持ちました。 新しい俳句を紹介しました。蕪村の俳句です。 何度も大きな声で復唱したあと、今日は時間...
    2018年11月16日
  • 行事

    2018-11-15 お買い物ごっこ

    今日は待ちに待ったお買い物ごっこの日でした。 前半、後半とも、お庭のお店は全店大盛況で、満員御礼、完売続出でした。 年少児も気後れすることなく、堂々とお買い物を満喫していました。Tomomi先生によると、年少さんは売り切れた後も葉っぱを並べて売...
    2018年11月15日
  • 山の学校

    2018-11-14 「ラテン語を読む」(スキーピオーの夢)

    山の学校のエッセイを読み返しました。 「そうだ、ラテン語やろう!――今なぜラテン語なのか」 幼児教育は教育の根っこで大切。同様に、ラテン語は西洋の漢字に相当し、西洋文化の根っこを学ぶための入り口です。
    2018年11月14日
  • 教育

    2018-11-13 今日の俳句

    今日は一茶の俳句の4回目でした。 一列ずつ俳句を声に出したとき、少し全体の落ち着きがないように感じました。 よいタイミングだと思ったので、どうして静かにするときに静かにしないといけないのでしょうか、わかる人は手を挙げて教えて下さい、といいま...
    2018年11月13日
  • その他

    2018-11-12 子どもたちとの会話

    子どもと一緒に歩いていると色々な質問をされます。 今朝は、「せんせいは、いつからこどもだったの?」というもので、一瞬?と思いましたが、引率中なのであまり真剣に考えすぎず、「うーん、いつからやったかなあ。Hちゃんはいつから?」と問い返しまし...
    2018年11月12日
  • 山びこ通信

    2018-11-11 「三つ子の魂」の行方

    最新の山びこ通信に子どもたちの心の焦点を当てたエッセイを寄せました。 >>「三つ子の魂」の行方−−幼児教育と学校教育をめぐって 学校の先生およびその環境に恵まれればよし、そうでなくても、そうであっても、身近にいる保護者が子どもの魂を大切に見守...
    2018年11月11日
1...365366367368369...755
人気記事
  • 2025-11-02 Ikuko Diary更新 24件のビュー

  • 2025-11-01 えにっき更新(10/28) 18件のビュー

  • 2025-10-31 誕生会・えにっき更新 6件のビュー

  • 2016-08-04 人間は人間にとってオオカミ 6件のビュー

  • 2025-10-25 Ikuko Diary更新(遠足) 4件のビュー

  • 2025-10-07 えにっき更新(年長の森あそび) 4件のビュー

  • 2025-10-30 えにっき更新 3件のビュー

  • 2017-11-26 子どものつくった秋の俳句 3件のビュー

  • 2012-01-19 劇「かさじぞう」について 3件のビュー

  • 2020-01-06 文は人なり 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.