教育– category –
-
2016-08-04 人間は人間にとってオオカミ
Homo homini lupus.(人間は人間にとって狼。) 人間は人間にとって神(deus)という表現もあります。 -
2016-07-29 大人の言葉、子どもの心――思い出を力に変えて
夏休みは子どもたちのエピソードを紹介できない代わりに、日々私が教育について感じ、考えていることをお伝えしたいと思います。 あらたな文章を書き起こす余裕のない日は、過去に書いた文章を自分でも読み返し、それを紹介させていただきます。 今日読み... -
2016-07-26 親子のふれあいのヒント
昨日に続き、父子のふれあいのヒントその2です。いえ、この記事は父子関係限定ではなく、親子のふれあいのヒントになるかと思います。 >>「右手と左手」。 これも以前書いたものですが、工夫次第でいろいろな場面でいろいろ楽しみは広がりますね。 自分自... -
2016-07-10 honest failure
昨日の補足です。trial and errorといえば思い出すヘンリー・フォードの表現があります。 “There is no disgrace in honest failure; there is disgrace in fearing to fail” ― Henry Ford, My Life And Work 「正直な失敗に恥ずべきものはない。失敗を恐... -
2016-07-09 試行錯誤
試行錯誤。英語で言うとトライアル・アンド・エラーとなります。仕事を進めていく上で大事な言葉です。 目標を定め挑戦し、結果を見て改善点を考え、またチャレンジしては改善し、そして前進していく。この一連の流れにおいて、やはり大事になるのが「改善... -
2016-06-26 お片付け
園庭で遊びの終わりの合図が鳴ると子どもたちは一斉に使っていたおもちゃなどを片付けます。 家でもそうだと思いますが、おもちゃの片づけをどれだけスムーズにさせるかのカギは、むやみにたくさんのおもちゃを出さないことであり、遊んでいる最中にも出し... -
2016-06-20 ともだちの絆~共感遊びで培うもの
今日は瀬川先生にお越しいただき、年長、年少、年中の順で学年ごとに体育指導を受けました。 体育指導と言ってもメニューの中心は「共感遊び」と呼ばれるもので、たとえば「二人組になって!」と号令がかかると素早く近くの誰かと手をつなぎ、隣の教室の端...