教育– category –
-
2016-06-11 きょうだいげんか
兄弟げんかが激しい、どうすれば?というご相談はよく受けます。 私は1歳半年下の弟がいますので幾度となく喧嘩を繰り返しました。 その経験をふまえて言えることがあります。親は兄(姉)の肩をもて、ということです。 たしかに泣いているのは弟、妹です... -
2016-06-08 歩く速度
4月の入園式からほぼ2か月が過ぎました。私は毎朝第1グループを担当していますが、当初園に到着する時間は9時10分前後でした。今朝は8時55分でした。 何が変わったかと言えば、年少さんの歩くスピードが変わりました。入園のビフォー・アフターで比べると... -
2016-06-05 父親参観
今日は父親参観日でした。雨の中お越しいただきありがとうございました。 以前は父親参観の後半に父親向けの講演をさせていただいておりました。今はお子さまと部屋で過ごしていただく時間を何より大切なことと考え、ずっと部屋で過ごしていただいています... -
2016-04-23 小学校の新生活と俳句と
先日行われた「やまびこクラブ」では新一年生も多数参加してくれたようでうれしく思います。私は外出しなければならない用事があり参加できなかったのですが、参加した一年生のFumikaちゃんから「はいくのほん」(メモ帳でつくった挿絵入りはいくノート)... -
2016-04-09 第67回入園式
昨日は晴天に恵まれ、無事に入園式を行うことができました。 園庭での記念写真は毎年撮影を完了するのに時間を要します。あとでふりかえるとすべてが懐かしい思い出に変わります。 いよいよ明日から幼稚園がスタートします。第一グループの保護者から「距... -
2016-03-24 たまたまにゆだねる
人事を尽くして天命を待つという言葉があります。 この言葉の逆を行くとき、すなわち、天命を待たず人事の限りを尽くすとき、心がしんどくなります。 私は「天命」という言葉の代わりに「たまたま」という表現を用いたいです。 うまくいったのも、いかなか... -
2016-01-26 幼児教育を見つめなおす
先日の保護者会で田中雅道先生(京都府私立幼稚園連盟理事長)の言葉を紹介しましたが、今月の「月報」に「年頭所感」と題して幼児教育の大切さを語っておられます。ご紹介します。 >>「年頭所感」 私自身、20年、50年、100年先の社会を見据えた上で、幼稚...