教育– category –
-
2016-04-23 小学校の新生活と俳句と
先日行われた「やまびこクラブ」では新一年生も多数参加してくれたようでうれしく思います。私は外出しなければならない用事があり参加できなかったのですが、参加した一年生のFumikaちゃんから「はいくのほん」(メモ帳でつくった挿絵入りはいくノート)... -
2016-04-09 第67回入園式
昨日は晴天に恵まれ、無事に入園式を行うことができました。 園庭での記念写真は毎年撮影を完了するのに時間を要します。あとでふりかえるとすべてが懐かしい思い出に変わります。 いよいよ明日から幼稚園がスタートします。第一グループの保護者から「距... -
2016-03-24 たまたまにゆだねる
人事を尽くして天命を待つという言葉があります。 この言葉の逆を行くとき、すなわち、天命を待たず人事の限りを尽くすとき、心がしんどくなります。 私は「天命」という言葉の代わりに「たまたま」という表現を用いたいです。 うまくいったのも、いかなか... -
2016-01-26 幼児教育を見つめなおす
先日の保護者会で田中雅道先生(京都府私立幼稚園連盟理事長)の言葉を紹介しましたが、今月の「月報」に「年頭所感」と題して幼児教育の大切さを語っておられます。ご紹介します。 >>「年頭所感」 私自身、20年、50年、100年先の社会を見据えた上で、幼稚... -
豊かさとゆとり
1月15日発行の「ことり」(京都府私立幼稚園PTA連合会会報)に田中雅道理事長の「豊かさ」と題するエッセイがあります。これからの時代の豊かな学びはどういうものか、含蓄ある言葉で語っておられます。 その最後の部分は次のように結ばれています。 「物... -
2015-09-27 一人一人
過去に書いたものを読みかえしていると、「ひとりひとり」というタイトルのエントリーが見つかりました。 謹賀新年 投稿日時: 2008年1月3日 あけましておめでとうございます。 一年を振り返り、また、一年先を広く見渡すとき、幼稚園にとって大切な言葉は... -
子どもたちの自信をどう育てるか
表題は大きなテーマです。 私なりに考えたことを山びこ通信に書かせてもらいました。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 その最後の部分を掲載します。 子どもたちを励ますとは、けっして「がんばれ、がんばれ」と連呼することでも、やみくもに褒め続け...