教育– category –
-
2012-09-18 心を整える――黙想の意味
今日は年長のクラスで俳句の時間を持ちました。はじめに挨拶をして黙想をします。今日は、今まででの中で、一番集中できていました。 黙想、黙想・・・と一口に言いますが、その趣旨はなんでしょうか? 私なりに考えると、呼吸で言えば深呼吸にあたるので... -
2012-09-12 一人一人、自分の人生を歩むために
今日は第二回目の入園説明会を開きました。多数のご来園をありがとうございました。 歩いての登園 自然はともだち 遊びは学び この三つのことについて、具体例も交えながら本園の教育方針についてお話をさせていただきました。 みなさんが真剣なまなざしで... -
2012-09-12 入園説明会でのご質問
Q:「皆ですること」に慣れていないが大丈夫か? 前回の説明会でも同じ質問を受けました。回答は、5年前のエントリーをご覧ください。 -
バランスのとれた教育
このことについて、去年の正月にかいた記事が見つかりました。 >>バランスのとれた教育 考え方は今も同じです。 -
2012-06-13 今週の俳句の時間
今は年長児に芭蕉の俳句を紹介しています。全員で黙想し、声をあわせて俳句を朗唱します。今週は子どもたちが作った俳句を皆の前で紹介しました。一人が作ると「ぼくも、わたしも・・・」となるのが子どもたち。自分で紙に書いて出す子もいれば、お母さん... -
2012-05-20 まずやってみる
今年は四月から全学年とも部屋の外でよく遊べていると思います。部屋の中でも体を使った運動をよく取り入れています。子どもの目には楽しい「遊び」に見えると思いますが。 設定保育では、どんな取り組みを行なっても1~2割の子どもは参加に消極的に見え... -
二つの道
先週水曜日の登園時、年長のK ちゃんと語ったテーマが表題の「二つの道」。小学校に行くと一番の親友と別の学校に行かないといけない、ということを気にしているようでした。次のようなことを話しました。 お山の途中で二つの道があるでしょう、みんなはい...