教育– category –
-
2013-01-16 保護者会でお話ししたこと
保護者会の後半では、本園の取り組みについてお話をさせていただきました。 3年前の保護者会でお話しした内容と重なる部分がありますので、そのときの原稿をご紹介します。 >>英才教育について その原稿に載せきれなかった続きの内容は下記の通りです。 -... -
2013-1-1 あけましておめでとうございます。
新年、おめでとうございます。 幼稚園は来る2月11日に63歳の誕生日を迎えます。この半世紀、子どもたち、また、幼稚園を取り巻く社会環境は大きく変わりました。これから50年、100年先もそうでしょう。時代に合わせて変えなければならない部分もあり... -
2012-10-05 つかず離れず根気よく
一つ前のエントリーで俳句のことを書きました。小学校以上の教育について思うことは、親は子と「つかず離れず」良い距離をとってほしいということです。今やっている俳句やこれからやる俳句を先に紹介すると、家で練習をするところも出てきます。成績がつ... -
2012-09-24 お誕生会
9月のお誕生会を開きました。映画はいつもと趣向を変えて、「アンパンマンとソフトクリームマン」と「アラジン」の二本を上映しました。会の最後には園の日常生活にからめた短いお話をします。この日お話しした内容は次の通りです。 お話を聞くときは話を... -
2012-09-18 心を整える――黙想の意味
今日は年長のクラスで俳句の時間を持ちました。はじめに挨拶をして黙想をします。今日は、今まででの中で、一番集中できていました。 黙想、黙想・・・と一口に言いますが、その趣旨はなんでしょうか? 私なりに考えると、呼吸で言えば深呼吸にあたるので... -
2012-09-12 一人一人、自分の人生を歩むために
今日は第二回目の入園説明会を開きました。多数のご来園をありがとうございました。 歩いての登園 自然はともだち 遊びは学び この三つのことについて、具体例も交えながら本園の教育方針についてお話をさせていただきました。 みなさんが真剣なまなざしで... -
2012-09-12 入園説明会でのご質問
Q:「皆ですること」に慣れていないが大丈夫か? 前回の説明会でも同じ質問を受けました。回答は、5年前のエントリーをご覧ください。