俳句– category –
-
俳句
2016-09-06 今日の俳句:忍耐力を身につける
今日は2学期最初の俳句でした。 黙想は全員静かに出来ました。 新しい俳句を紹介し、全員で何度も復唱しました。今回は、「名月」にちなんだ俳句です。 例年2学期のこの時期になると、俳句の取り組みに個人差が出ます。 何も言わないでもよい姿勢を保てる... -
俳句
2016-08-02 素読あれこれ
老子は、「人はこう生きるべし」的なことを述べた孔子を批判したことで知られます。 私は小学3年から『論語』の素読を祖父から受けました。素読というと人によってさまざまなとらえ方があると思いますが、幼稚園でやっている俳句と同じだと思っていただい... -
俳句
2016-07-21 卒園児の俳句
納涼保育の日に卒園児(小1)から俳句を書いたお手紙を受け取りました。2通封筒を受け取り、1通はお兄さんの名前、もう1通は弟さん(年少)の名前が書かれていました。弟さんの封筒をあけると上の絵が、お兄さんの封筒には3枚の紙が入っていて俳句が5句書... -
俳句
2016-07-14 今日の俳句
今日は今学期最後の俳句でした。 一学期で習った俳句は4つあります(例年より一つ多い)。 かたつぶり そろそろのぼれ 富士の山 一茶 さみだれを 集めてはやし 最上川 芭蕉 昼みれば 首筋赤き 蛍かな 芭蕉 古池や かわずとびこむ 水の音 芭蕉 ... -
俳句
2016-07-05 今日の俳句
暑い一日でした。 今日は朝一番で俳句の時間を持ちました。黙想のあと、新しい俳句(通算4つめ)を紹介しました。芭蕉の有名な句です。 例年ですと、1学期は3つの俳句を紹介して終わりです。週に二回コンスタントに続けてきたためです。 今日の後半はお... -
俳句
2016-06-23 こどもたちの俳句
今日は朝一番でつきぐみの部屋に行き、俳句の時間を持ちました。 昼からと違って集中力がありますので、黙想も心持ち長めにします(いずれ昼からも朝並みに集中できるようになるでしょう)。目をつむると天井の扇風機の音だけが聞こえます。このことに気づ... -
俳句
2016-06-17 型を守る
俳句は正座をし、ご挨拶をし、黙想をします。私が言った言葉を5,7,5ずつ区切りながら全員で声を合わせます。その繰り返しです。 型に始まり型に終わるといっても過言ではありません。今取り上げている芭蕉の俳句について今日は簡単な説明をしました。...