俳句– category –
-
2013-09-03 二学期最初の俳句
始業式翌日から俳句再開です。 私は年長児を対象として、週に一度俳句を教えています。 教えるといっても、実際は子どもたちと一緒に俳句の五・七・五を大きな声で朗唱する時間を設けている、といった方が正確です。 私も子どもたちも正座で臨みます。最初... -
一学期俳句最終回
早いもので、昨日は一学期の俳句が最後の日でした。 第三園舎に着くと、物音一つしません。 部屋に入ると、子どもたちの待つ姿勢がいつも以上に大人びて見えました。 何か違うなと重いながら黙想し、一学期に紹介した3つの俳句を順に全員で朗唱しました。... -
2013-05-28 今日の俳句
今日は年長児のクラスで俳句の時間を持ちました。今日は新しい俳句の紹介です。 本園のやり方は「俳句の素読」ということになります。内容の説明はそこそこにして、ひたすら俳句を声に出して繰り返します。俳句は5,7,5で成り立ちますが、私が5を言う... -
2013-05-23 俳句3回目
火曜日は3回目の俳句の時間でした。やり方も飲み込めたので当初の緊張がゆるむ頃でもあります。ただ、この日の取り組みは初回と変わらずしっかりと集中できていたのでうれしく思いました。俳句の時間は、大人であれば退屈すぎて辟易とするような単調な言葉... -
2013-05-14 俳句二回目
今朝は年長児のクラスで俳句の時間を持ちました。特筆すべきは、全員(特に男の子)がおなかの底から声を出していることでした。ただ、やみくもに大きな声を出そうとがんばる姿もあったので、頭の上にコップを置いても落ちないような姿勢をしよう、と呼び... -
俳句第一回
昨日は年長児を対象とした俳句の時間を持ちました。当面毎週火曜日を予定します。時間にして5分程度でしたが、全員で黙想し、姿勢を整えた上で、俳句の朗唱を繰り返しました。私が先に声に出し、続いて子どもたち全員が声を合わせて繰り返すスタイルです。... -
2013-03-12 今日の俳句(最終回)
今日が最終回でした。 全員で「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 嵐雪」を何度も唱えました。 最後に小学校での勉強に触れました。 学校では先生が「わかる人手を挙げて」と言われます。 当たる人は一人です。「ハイ、ハイ!」と手を挙げても先生に答えてごら...