本日、ある方から「エチカの鏡」ですごいのを見たということで、噂の横峰メソッドのことを少し話しあう機会がありました。

私の考えは、勝負は大事、しかしそれはすべてではない、というものです。勝負はどうでもよいという風潮(今はどうかしりません)は問題ですが、逆に「勝てば官軍」という価値観も行き過ぎだと思います。

目で見てわかる成果は追求しやすいし、保護者にもアピールしやすいものです。それが大事でないと言うのではなく、それがゴールではない、ということです。

幼稚園の子どもたちは将来様々な仕事につくことでしょう。プロのスポーツ選手ばかりではないわけです。たとえば画家になる人がいるとしましょう。芸術家にとって、世間で言う「勝ち負け」は意味を持つでしょうか。

あるとすれば「己に勝つ」というモチーフかもしれません(その意味で、子どもたちに最初から「勝負を避ける」という傾向を助長してはなりません。ほどよく勝負する機会を経験させるべきだと思います)。

ピアニストならコンクールで優勝するという目標があると言うかも知れません。しかし、それは「世間」(およびマスコミ)の目標であり、芸術家本人が求める最高の価値とは異なります。逆に言えば、世の中には「無名の」素晴らしい演奏家は星の数ほどいるのです。また、そのような人たちの活動が(およびそれを応援する観客が)、真の意味での文化を支えていると私は思います(むろん、有名な演奏家もその一員として活動していることに違いはありません)。

絵や音楽がすばらしいのは、本当の意味でその作品の価値を「採点」できないからではないでしょうか。同様に、幼稚園時代が楽しいのは、先生による「採点」がないからではないかでしょうか。これは手抜きではありません。かりに採点したとしましょう。「百年の恋も冷める」のではないですか。教育にはこの「恋」の要素が重要なのです。これは本園の先生にもいつも言う台詞ですが、「行政から園児の成績をつけないといけない指導が入っても、本園は断固それを拒否する」。

芸術に限らず、優れた仕事はみな「点数で評価できない」要素を多分に含みます。しかし、せっかちなわれわれは、すぐに何でも「勝ち負け」をつけたがり、それに便乗した商売も成立します。

勉強の世界でも、一見「勝ち負け」があるようですが、それは違います。今の小学生から高校生までの勉強を見学したとき、一番の問題は「勝ち負け」にこだわりすぎる点です。それはなぜか。それがゴールだと子どもたちが錯覚するからです。

では、どのような弊害がどこにあるのでしょうか。大学生を見ればわかります(もちろん全員ではない)。大学で教える先生たちの生の声はちまたに届きませんが、先日ノーベル賞をとった先生が一言で言い切りました。センター試験は「教育汚染」だと。それはどういうことでしょうか・・・。

一言で言うと、今のシステムに乗っかると、好奇心を奪うようにできている、ということです。第一、現実社会に「正解はない」わけですが、このシステムでは「正解がある」という前提で成り立つのです。(文章の解釈という領域にまで「正解」があるとしている)。

ここから先は長くなります(話すと駐まらないでしょう)。夏休みで、時間が有り余る方向けに、次のリンク先をどうぞ。話すと90分ほどの内容をまとめたものです。題して「勉強とは何か?」

学ぶことの真の意味について書いています。

短いところでは、「新たなる挑戦」。これは山の学校の新しい船出を告げる文章です。

関連記事: