西洋古典– category –
-
2024-08-29 熱意と習慣
Abeunt studia in mores. 熱意は習慣に変わる。Ov.Her.15.83 オウィディウス『ヘーローイデス』 一心不乱に何かに取り組む姿勢は尊いものです。それが反復され、継続されると、その姿勢はやがて習慣として定着する、という趣旨の言葉として今に伝わり... -
2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて)
一昨日ご案内した「ラテン語の夕べ」で次の格言を扱います。 テキストに使っている岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』p.144に出て来る言葉です。 134 力があると思うゆえに力が出る。 possunt, quia posse videntur. ウェルギリウス『アエネイス』第五... -
2024-08-22 ラテン語の夕べ(8/24)
山の学校主催の「ラテン語の夕べ」を24日(土)の夜に開きます。 20年ほど前からやっています。 10年以上前までは幼稚園の園舎や京大会館で開いたりしましたが、今はオンラインだけです。 目下、岩波文庫の『ギリシア・ローマ名言集』(柳沼重剛)を毎月10... -
2024-08-15 自分で考えること
平和と命について考える時期です。 私はこの問題を考える際、自分で考えることの大切さを一番に思います。 二千年前のローマの言葉にふれて、以下のエッセイを書きました。再掲します。 「Ipse dixit. 子曰わく」 表題のipse dixit.(イプセ・ディークシ... -
2024-08-12 オリンピックのメダルの色
近代オリンピックにメダルはつきもの。 メダルの色は、金、銀、銅と続きます。 銅の次は何色か? ギリシア・ローマの世界では、銅の次は鉄と決まっています。 ギリシア神話の話です。 昔は黄金時代で次は銀の時代、その次は青銅の時代と続きます。 一つ飛... -
2024-08-11 山の日のモットー
山の日だそうです。 上の画像は、アメリカ合衆国のウェストバージニア州のモットーを表しています。 「山の民は常に自由である」(Montani semper liberi.)と書かれています。 モンターニー・センペル・リーベリーと読みます。 「自由である」に相当する... -
2024-08-07 できると思うからできる
表題は欧米で有名な格言の日本語訳です。 They can because they think they can.で検索するとローマの詩人ウェルギリウスの言葉(Possunt quia posse videntur.)だとわかります。 この言葉だけ読めば、「人生自信が大事」という意味で理解可能ですが、元...