教育– category –
-
2016-06-19 立ち位置を変えて見えるもの
小学校の学びに関するQ&Aです。 Q. 小学一年生。家に帰ったらカバンを置いて公園で遊ぶ毎日。宿題は公園から帰ってから。楽しいのはわかるが、すでに学校の勉強でつまづきも見える。どうすれば? A. 私が子ども時代、だれもがそんな感じで夢中で遊んでいま... -
2016-06-17 型を守る
俳句は正座をし、ご挨拶をし、黙想をします。私が言った言葉を5,7,5ずつ区切りながら全員で声を合わせます。その繰り返しです。 型に始まり型に終わるといっても過言ではありません。今取り上げている芭蕉の俳句について今日は簡単な説明をしました。... -
2016-06-16 2つの時間
一昨日の俳句のことにまだふれていませんでした。午後からの取り組みということもあり、黙想のときも、声を合わせて朗唱するときも、集中できずゴソゴソしてしまう子が数名いました。私にしてみれば、こういう機会をとらえて、全体として目指すべき方向の... -
2016-06-12 あえて本音を語る
Q. 他人の家にいくとはめをはずしたり、喧嘩をして周りに迷惑をかける。それを避けるため、いくのを控える。本人は行きたい、と何度も言う。どうするか? A. 親として控えたいと思う理由を率直に語る。前回こうだった。親としてつらかったと。それでもいき... -
2016-06-11 きょうだいげんか
兄弟げんかが激しい、どうすれば?というご相談はよく受けます。 私は1歳半年下の弟がいますので幾度となく喧嘩を繰り返しました。 その経験をふまえて言えることがあります。親は兄(姉)の肩をもて、ということです。 たしかに泣いているのは弟、妹です... -
2016-06-08 歩く速度
4月の入園式からほぼ2か月が過ぎました。私は毎朝第1グループを担当していますが、当初園に到着する時間は9時10分前後でした。今朝は8時55分でした。 何が変わったかと言えば、年少さんの歩くスピードが変わりました。入園のビフォー・アフターで比べると... -
2016-06-05 父親参観
今日は父親参観日でした。雨の中お越しいただきありがとうございました。 以前は父親参観の後半に父親向けの講演をさせていただいておりました。今はお子さまと部屋で過ごしていただく時間を何より大切なことと考え、ずっと部屋で過ごしていただいています...